デザインのデザイン みんなこんな本を読んできた デザインのデザイン
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

デザインのデザイン ( 原 研哉 )

今、「デザイン」という言葉はとても便利に、かつ汎用的に使われている。<BR>例えばauのinfobarを店頭で見かけたとき。<BR>「これ、デザインいいよね」と真っ先に口をついて出る。<P>多分それをきちんと翻訳すれば「これ、見た目いいよね」と語っているのみで、その見た目の奥に秘められているケータイとしての機能や他製品への批評を含む深澤直人氏(デザイナー)の思想にまで咄嗟に思いをめぐらせては、きっといない。<P>それを手にし、実際に使用し、「これ、使い勝手といい携帯電話としてのデザインがいいよね」と語るのであれば、それは違う(一歩踏み込んだ)「デザイン」である。<BR> 乱暴かもしれないが、原研哉氏は、後者の「デザイン」ということに思いを馳せ追求し、この書を書き上げたのだと思う。多分。<P>「デザインを言葉にすることはもうひとつのデザインである。本書を書きながらそれに気づいた」<BR>というまえがきの最初の刺激的な一文で、一気に目が覚めた。<P> しかしながら第1章の冒頭では、「世界」とか「時代」とか「未来と過去」、「社会全体」といった“大きな言葉”が並び始め、やや冗長となってしまった。<P>こうした言葉を使うときには、冒頭に戻って「デザイン」という言葉と用いる時と同様に、最新の注意が必要なはずだ。それは著者がこの書で試みているように、「デザイン」を語るのであれば、「デザイン」という言葉を巧みに避けなくてはならない。<P> それでも、第2章以降は筆者が手がけたプロジェクト(「リ・デザイン展」であり「松屋銀座リニューアル」であり「無印良品」であり)の実践論であるから、そこでは本質的なデザインが語られている。<P>「デザイン」を語るときに外しては通れない1冊には違いない。<BR>間違いナイ!

~建築家と建築士。どう違うのか。建築家を名乗るということは、どういうことか。デザイナーの社会的地位と建築家の社会的地位の差を考えた時、デザイナーとは、なんてカジュアルな職業だろうかと考えさせられる。建築家もデザイナーも「僕は建築家です」「わたしはデザイナーです」と、名乗り、名刺の肩書きに書くことは誰でもできる。しかし、例えば、建築家~~、磯崎新氏に「自分は建築家だ」と、すべての「建築家」を自称する人は名乗れるだろうか。同じように、デザインの世界にも、社会を考え、歴史の上に立ち、作家性の本質を見極め、企業にとって「デザイン」がどうあるべきかを真剣に提言して具現化していくプロとしてのデザイナーという一握りの本物は存在する。そういう身を削って、日々のほとんどを「デザイ~~ン」に費やして格闘しているデザインのプロの横に立って「僕もデザイナーです」と、プロとしての著者の横で、そう言えるだろうか。この本は、デザインをする前に読んでおきたい本だと思う。デザイナーを名乗りたいのならば、著者、原さんがいる場所にならび、「私もデザインをしたい」と、思っている人は、まず、これを読むべきだと思う。デザインとは「存在~~させるもの」ものであって、表層のそれを言うことではないと。非常に難しい職業であるということを、さらりとは書いているけれど、これが「デザインをする」ということだと言うことがわかる本です。~

この本のオビには<BR>「デザインをわかりたい人達へ」<BR>とある。<BR>この本を読めば、デザインとはいったい何であるか、理解できるかどうか。<BR>読んでも理解できない。<BR>デザインという、とても抽象的な概念を、抽象的な論文調の言葉で解説している。<BR>これでわかるわけがない。<P>しかしかといって、例えば一つ一つのグッドデザインなモノを解説入りで語って見たところで、個別のデザインの良し悪しが理解できるだけで、デザインというものが理解できるわけでもない。<P>この本は「デザインっていったいなんだ」ということを読む者に問い掛けている。明快な答えを用意するのではなく、読む者に考えさせようとしている。<P>著者自身、まえがきで<BR>「この本を読んでデザインというものが少しわからなくなったとしても、それは以前よりもデザインに対する認識が後退したわけではない。それはデザインの世界の奥行きに一歩深く入り込んだ証拠なのである」<BR>と言っている。<P>この本を読んで、ますますデザインのことがわからなくなろう。<P>この本はデザインの仕事をしている人にとって、デザインを再度考え直す上よいきっかけになるだろうと思う。

デザインのデザイン ↑ご購入はこちらからどうぞ。
デザインのデザイン&nbsp;「デザイン」とはいったい何なのか? 敢えて辞書的に定義するならば、それは「意匠」や「応用美術」と翻訳される概念であり、何らかの使用目的に則して造形が行われる点で、それ自体自律して成立しうるものとされる「ファインアート」とは厳密に区別される。だがテクノロジーの変革やそれに伴う情報環境の変化が著しい昨今では、その意味自体が極めて流動的なものとなり、範囲を正確に定めることが著しく困難になってしまったとの声もよく聞かれるようになった。存外、「デザイン」の定義に最も悩んでいるのはほかでもないプロのデザイナーなのかもしれない。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書に一貫しているのも、デザインにとって最も基本的で、かつ最も困難なこの問いである。現場の第一線で活躍する現役デザイナーである著者は、最初に基本的なデザイン史をひと通りおさらいした後、「無印良品」や本の装丁、あるいは長野五輪や愛知万博など自らが関与した多くのプロジェクトへの取り組みを回想する一方、四角いトイレットペーパー、ロール型のゴキブリホイホイ、落ちている木に発火剤を塗布したマッチなど、ユニークなデザイン例の紹介にも多くのページを費やしている。特に著者が「リ・デザイン」と呼ぶ後者のさまざまな事例は、何の変哲もない日用品のスタイリングにちょっとした工夫を加えて意外な効果を引き出したものばかりであり、デザイン本来のあり方を再考するうえで格好のきっかけを提供してくれている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書の末尾において、著者は「コミュニケーション・デザイン」「ヴィジュアル・コミュニケーション」「グラフィックデザイン」という3つのキーワードを提示し、自らの職能やその社会的役割をこの3者の関係性のなかに見いだそうとしている。「デザインのデザイン」という人を食ったようなタイトルは、いかにも現代的なその試行錯誤の名前でもある。文体は軽妙洒脱だが、かといって本書の問いかけが軽いわけでは決してない。(暮沢剛巳)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

デザインのデザイン