明治期の著作には、ぜひとも読んでおきたい素晴らしい作品がたくさんあります。しかし、その独特の文体、いわゆる明治文語文(擬古文)と言われる文体に、難しいと挫折してしまう方も多いのではないでしょうか?<BR>実は明治文語文は、漢文書き下し調の文体に慣れさえすれば単語そのものは現代とそう変わりはなく、単純に読み慣れの問題なのです。<P>その中でもとりわけ易しく書いてあるのが、この「学問のすすめ」。明治期の作品を手に取る際の、最初の一冊としてお勧めします。特に京都大学、一橋大学志望の受験生の方は、必ず出題される明治文語文対策として、この一冊は読んでおきたい所ですね。
独立自尊の精神を国民に説く。<BR>今一度読まれるべき時が来ている気がする。<BR>結局今に至るまで、国全体として体現できていないのだから。
「学問のすすめ」と言えば、誰もが知っていると答えるでしょう。<BR>しかし、知っているようで実は知らない。<BR>読んでいるようで実は読んでいない。<BR>これが真実ではないでしょうか。<BR>勿論、私もその一人です。<BR>読んでみて、大きな大きな過ちに気づかされました。<BR>福沢諭吉は決して平等主義者では有りません。<P>教育を受ける機会均等という意味では平等主義かもしれませんが。<BR>皆さんも是非、読んで本当の意味で「学問のすすめ」とは何なのかを知ってください。