大学生のためのレポート・論文術
(
小笠原 喜康
)
レイアウトや章・節の作り方、参考文献・引用文献の記し方など、論文を執筆していく上で必ず知っておかなければならない決まり事を全てまとめてある。この一冊があれば、引用文献の記述方法などくだらないことで迷うことはなくなるだろう。論文の記述法を網羅したガイドラインとしても利用価値は高い。<P> 今後はテーマ設定方法や文章による表現術、校正術など、本書では不足している感のある部分について、さらなる加筆を期待したい。
文科系の学生向けに初歩から解説しているノウハウ本。論文を書くときの決まりごとを冒頭に置いており、使う立場からは便利。また、インターネットの情報を有用として紹介しているが、実際には発行後1年で閉鎖されているところも散見されるのが残念。ざっと流し読みをすれば安心感が得られる。
大学という機関は非常にレポートや書体による作業を強要すると思います。<BR>かくいう私も毎日の様にその状況で過ごしております…。<P>しかし書くという事自体は軽く見られているのではないでしょうか。<BR>話す事と同様に自然とできる様に思われているように思えてしょうがありません。<BR>自分にだけわかるレベルの文章なら良いのですが<P>提出をするという他人に伝える目的をもつ文章は難しい様に思えます。<BR>ましてやレポート、論文はその極みです。<P>そして『引用』『執筆手順』等は日常生活ではまず使わないテクニックであり、その修得は先輩の模倣でしか手に入らないと思います。<BR>この本はその論文の作法とも言うべきテクニックを懇切丁寧に教えてくれています。<P>学生の必読の一冊だと思います。<P>!だ、一つだけ問題があります。(星1つ足りない理由です)<BR>読むだけではレポートは完成しないのです。<BR>読むだけ読んでふと気付きました。<BR>なんだか悔しいので。
大学生のためのレポート・論文術
↑ご購入はこちらからどうぞ。
 | 研究者や学生のための論文・レポート作成法をまとめた1冊。全体的にテクニカルな内容が中心となっているため、読んで楽しい本ではないが、掲載されている情報にはきわめて有用なものが多い。論文の書式や表記などの細かいルールから、文章構成、引用・参考文献の示し方など、論文作成の際の基本的な事柄が具体的に示されている。これまで、ありそうでなかった本格的なマニュアル書である。 <p> なかでも有用なのは、「文献・資料の集め方と整理の方法」について書かれた第4章である。ここには、効率的に文献を探し出すための資料や、論文作成に必要な情報にアクセスするための具体的な方法が示されている。アメリカやイギリス、ドイツ、フランス、中国、韓国などの書籍や、雑誌、論文が簡単に手に入るWebサイトのアドレスなどもある。論文を作成する機会が多い人にとっては、便利なリファレンスとなるだろう。(土井英司) |
|