失敗学のすすめ みんなこんな本を読んできた 失敗学のすすめ
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

失敗学のすすめ ( 畑村 洋太郎 )

本書はタイトルのとおり、失敗から何をどのように学ぶべきか、そのコツと注意点が書かれている。それだけで十分に研究を必要とする内容に仕上がる。なぜなら、人は本質的に失敗を犯す生き物だから。そして痛い思いをしないと、本当には学べない生き物だからである。言われてみれば誰でも当然と思うのだろうが、それをきちんと追いかけて体系化しようとしたところが著者の非凡なところである。「失敗学」と名のつく類書は多く出ているが、本書から入るのが一番いいと思う。失敗学の概論から入れる感じがする。

経験を蓄積したものが、「技術」なのだと思う。<P>上手に運んだことは、たいてい模倣される。しかし、うまくいかなかったことは、多くの場合、個人の責に帰されて封印される。<P>組織においては、会社でも、役所でも、軍隊でも同様だろうが、経験の蓄積や、判断の根拠を残すことは、よほど意識しない限り行われない。そうした記録を書ける能力のある人は、常に忙しいことになっている。<P>成熟した組織ほど、いろいろな決断があいまいなプロセスの中から導き出される。根回し、退屈な儀式化した会議、重役の意向・・・などなど。<P>意思決定の根拠を残すことで、どの判断が問題であったか振り返る事ができる。問題が生じても、中心的コンセプトを殺さないで対策を講じるためには、こうした判断のプロセスが記!され、共有されていないとどうしようもない。場当たり的な対応が、傷を深めていくだけである。<P>そんな経験を会社勤めの最中に数限りなく体験した。<P>本書に書かれていることは、そうした苦い経験にいちいち共鳴するものがある。

前半は文系の読者にも面白く読めるが、<BR>何だか後半になるとややトーンダウンする。<BR>全体の構成がいまひとつ。<BR>しかし「失敗学」自体は大変興味深い。<BR>他の著書に期待。

失敗学のすすめ ↑ご購入はこちらからどうぞ。
失敗学のすすめ&nbsp;&nbsp;&nbsp;世界の三大失敗をご存知だろうか。タコマ橋の崩壊、コメット飛行機の墜落、リバティー船の沈没…。これらは人類に新たな課題を与え、それと向き合うことで我々はさらなる技術向上の機会を得た。一方日本では、JCO臨界事故、三菱自動車のリコール隠し、雪印の品質管理の怠慢など、失敗の隠匿がさらなる悲劇を引き起こした。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書によると、失敗は、未知との遭遇による「良い失敗」と、人間の怠慢による「悪い失敗」の2種類に分けられる。不可避である「良い失敗」から物事の新しい側面を発見し、仮想失敗体験をすることで「悪い失敗」を最小限に抑えることが重要である、と筆者は説いている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;また、過去の豊富な例から学ぶことで失敗の本質を多角的に検証する方法や、時間がたつと形骸化してしまう失敗例を効果的に伝承する方法についても言及している。さらに、マニュアル化した対応方法では前例のない事態が生じたときに対応できなくなるとして、とっさの判断力や創造力を養う失敗経験を教育に取り入れることを提唱する。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は、親しみやすい入門書の形で我々に「失敗学」の重要性を伝えている。世界の失敗の歴史についても多く扱っているので、読み物としても楽しめる。(佐藤敏正)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

失敗学のすすめ