DNA みんなこんな本を読んできた DNA
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

DNA ( J.D.ワトソン 青木 薫 )

ワトソンとDNAの物語は、子供の頃からよく聞いてきた。<BR>遺伝情報に基づいてこの体はつくられ動いている。思考すらその支配を逃れられない。しかも、その情報を調べて手を加える術を手にしてしまった私たち。<BR>進化論をはるかに上回るインパクトをこの社会に与えた。<P>この本はそのワトソンさんが遺伝子診断や遺伝子組み換え植物などについて科学的な事実を紹介しながら、自分の考えを述べている。遺伝子治療は大金をはたきマスコミも踊ったわりには、何の治療効果もあげておらず害さえ与えてきた事実をちゃんと紹介している。こんなことをちゃんと紹介する情報は日本の浮かれマスコミに頼っている限り決して得ることはできない。この記述も含めて、後半部分は読む価値が高い。もちろん、クリティカルに、批判的に読んでみよう。

二重らせんの発見者ワトソンその人によるDNAの物語.前半は二重らせん構造の発見からヒューマンゲノムプロジェクトにいたるDNAについての研究歴史物語.同じ著者による「二重らせん」のときのような若々しさは無く枯れたなかにも味わいのある叙述です.<P>後半は遺伝子組み替え植物,DNA指紋,遺伝子療法などの現在のトピックを扱って,やはり抑えた科学者としての叙述.その中にもDNAというだけでどうしてこのように一般大衆から誤解されるのかという深い悲しみが伝わります.内容も中庸をおさえた中にしっかりとした中身があり類書のなかではまず客観的な真実が知りたい場合の啓蒙書としてはもっとも推薦できます.<BR>さらにちりばめられたイラスト,写真が群を抜いて高品質です.この手のものを見慣れている私ですらはっとするような写真,イラストがさりげなく挿入されていて,このイラストだけでもこの本の価格の半分の価値は十分あります.推薦.

分子生物学が20世紀後半の社会にどのような影響を及ぼし、それによって研究者や企業、われわれ市民の世界観・倫理観がどう変わったのかをDNAの二重らせん構造の発見者、ジェームス・ワトソン氏が説く。<P>自らの業績を誇示することなく、つまらないレトリックは避け、それでいてユーモアにあふれ、明晰で勢いあふれる文章に魅せられてしまった。回顧録でも論文でも教科書でもない、DNAをめぐるドキュメンタリー。ずばり、面白い。<P>専門用語は多いが、図表や写真でだいたいは理解できるし、理解できなくても読み進めることはできる。DNAの研究内容を詳細に紹介する本ではなく、もっとマクロの視点でDNAが人の社会に何をもたらしたのか―生物や臓器を改変し、巨万の富を生み、特許裁判を引き起こし、大学の役割を変えてしまった―半世紀の時間の歩みを俯瞰する。<P>ワトソン氏のこれまでの業績や発言に対してはさまざまな異論・反論があり、本書に書かれていることもすべて鵜呑みにできない気もするのだが、とにもかくにも長く現場に身を置いた人間が書いたものは理屈抜きに面白い。

DNA ↑ご購入はこちらからどうぞ。
DNA&nbsp;&nbsp;&nbsp;一般の読者に遺伝学を説明している類書は多く出ているが、本書のほかにない特徴は、あの有名なワトソン&クリックのジェームス・ワトソンその人が著者であることだ。ワトソンと共著者のアンドリュー・ベリーは、メンデルからゲノム配列解析までの遺伝学の歴史を明確に分かりやすく説明している。また、近代科学のエキサイティングな歴史のよく知られている事実の背後にあることを、ワトソンは臨場感あふれる筆致で描き出す。彼は、遺伝子工学とクローン技術への執着を生み出した研究上の抗し難い魅力を喜々として報告してくれる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;多くのイラストと写真を使うことで、ワトソンは、いわゆる遺伝子工学の「セントラル・ドグマ」であるタンパク質の合成の仕方が記述されているDNAコードを、いかに科学者が解読したかを、熱っぽく解説する。しかし、ここにも特許と企業が進出してきており、ワトソンはビジネスが神聖なる科学の殿堂に侵入していることについての懸念を示す。1975年以降、DNAは生命の分子構造を理解するというアカデミックな世界だけの問題ではなくなった。分子は、世間から孤立した白衣を着た科学者が住む象牙の塔の壁を乗り越え、絹のネクタイと粋なスーツを着た人々のひしめく世界へと広がっていった。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;後半の章でワトソンは、実験がどのようになされるかを理解せずに遺伝子を単にいじくりまわすだけの、彼のいうところの「人騒がせな連中」 に対して、辛らつな言葉を投げている。こうした議論によってワトソンは、科学の概念が『Silent Spring』(邦題:『沈黙の春』)以降に科学的概念を形成したという人々には嫌われることになるかもしれない。しかしながら、本書は遺伝子工学を巡る政治的な論戦の両面を網羅しており、ワトソンこそがこの主題を巡る議論の熱烈な発案者なのである。(Therese Littleton, Amazon.com)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

DNA