小倉氏の言われていることには深く賛同致します。<BR>障害者=お荷物などと絶対に言わせない為になんとしても<BR>氏の発送が全国に広まる事を望みます。<BR>しかし、ヤマト社員4万人にほぼ強制的に物を買わせて<BR>いるのには疑問を感じる。これでは全く今までのものと<BR>変わらない。「<品物>が良いから買う」そういってもらう<BR>為の努力が全く無に帰すように思う。
福祉組織の運営というと、とかく採算を度外視しすぎだ。<BR>公益法人・特殊法人も然り。<BR>ところが小倉昌男が経営すると・・・<BR>経営者というものの存在がいかに組織にとって重要であるか、を<BR>この本は強烈に教えてくれる。<BR>著者はジャーナリストで、簡潔な文章で読みやすい。<BR>障害者の雇用を素材としているが、お涙頂戴的描写は一切ない。<P>労働市場の新時代を感じた。
「払えるかどうかじゃないんです。儲かったら払うっていうんじゃ、いつまでたっても払えない。まず払うことにするんです。そこから始める」<P>小倉氏の経営姿勢はこの言葉に見事に表されている。やったら本当に上手くいくだろうか、一歩を踏み出すまでやたら時間がかかることほどもどかしいことはないに違いない。だから、まず一歩踏み出してみる、氏ほどこういった言葉が説得力をもつ経営者も他にいないだろう。<P>いままで、作業所などで作られた作品は「あわよくば」売れれば払うというというところから抜け出せず、かといって踏み出せるというところにもいなかった。目標を達成するために工夫する。そうしたところから、パンの宅配が誕生し、結果的にノウハウも生かせる利点もついてきた。<P>障害者も相応の収入を得て一緒に働ける社会、それは氏もいうように「経営者としての意地、ロマン」に違いない。しかし、小倉氏の取り組みを見ているとロマンに向け着実な一歩を踏み出していると感じる。