実際、いくらでもドラマチックに、エキサイティングに描ける物語だと思うのですが、「ああ、そういえばこんなこともあったなあ。」と、いうような感じで、それはもう淡々と、さっぱりと語られています。最初それが少々物足りなく感じるほどなのですが、読み進むうちに、その淡々とした語り口に、そのどちらかというと、楽しげで、懐かしむような語り口に、「本物」の静かな凄みが漂ってきます。この物語に登場する16人の男たちのその後については不明となっています。「ああ、そういえばそんなこともあったなあ。」という感じでそれぞれが多くも語らず静かに余生を閉じていったのかもしれません。こういう男たちが明治の日本に少なくても16人はいたという事実だけで、こんなにも楽しく、嬉しく、豊かな気持ちになってしまいます。・・・ 「こんな男たちがいた。」それだけでも、知っておいて決して損にはならない物語だと思います。
本の装丁からは想像がつかないが、実話の漂流記。<P> 明治31年16人を乗せた帆船は座礁し、珊瑚礁へ漂着。以降、一致団結して水・食料の確保に留まらず、生活のなかに様々工夫を凝らす16人。 そんな明治男たちの逞しい実話。<BR> <P> 漂流記には色々あるけれど、その苦しさや過酷さが前面に出てくる作品が多く、本書ほどあっけらかんと、過酷さをものともしない話は初めてだった。 ほんとうはつらく苦しいに決まっている毎日のことを前向きに、また直向きに綴られているとことに感動を覚えます。<P> 日本にもこんなに素晴らしい話があったのかと、感動してします一冊です。
本屋で大量においてある本の中でなぜかこの本が目に留まり何気なく購入しました。そしたら面白い面白い、冒険ものなんてほとんど読んだ事がなかったけど十分すぎるくらい楽しめました。椎名誠さんが一位に挙げるわけです。それに実話だと言うから驚きです。無人島でアザラシと友達になったりしたことも書いてあります。ともかく面白いです。読んでみないとこの面白さも分かりませんよ。値段もとても手ごろなのでぜひ呼んでください!