燃えよ剣 (上巻) みんなこんな本を読んできた 燃えよ剣 (上巻)
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

燃えよ剣 (上巻) ( 司馬 遼太郎 )

司馬遼太郎氏の小説は「古めかしく難しい」と勝手に思いこんでいた。それが、この夏の旅行の際、駅で「新潮文庫の一〇〇冊」から何となく購入して電車の中で読んだ。あまりにおもしろくて、五時間の旅があっという間だった。終わりに近づくにつれ、悲しくて切なくて、このままでは電車の中で号泣してしまうと思い、続きはホテルで読んだ。<P>土方歳三とはこんな男だったのか・・・・・立ち会いのシーンやお雪とのひととき、新撰組の終焉の場面などはあまりに生々しく、映像で見るよりはるかに真に迫っている。すばらしい本に出会えたと感謝している。

 時は幕末、激動の時代。己の信念にその命を賭して駆け抜けた一人の武士がいた。土方歳三。<荒れ狂う時代の波の中、百姓の息子に過ぎなかった彼の運命もまた、時代の荒波にのまれていく。その中で繰り広げられる様々な人間模様。恋愛、血で血を洗う命賭けの戦い、ひとときの安らぎ、友情、妖しく揺れ動く情欲、盟友との永遠の別れ・・・。時代の波に翻弄され続けた彼の人生は、あまりに潔く、あまりにはかなく、そしてあまりに美しすぎた。冷たく冴える剣に託された、わずか34年という生涯の中で、彼が追い求め、そして最後に見出したものは何だったのか。歴史にその名を刻みつけ、彼が我々に残そうとしたものは何だったのか。人生とは、生とは、そして死とは何なのか。土方歳三の人生を通し現代の我々に問いかける。素直に「感動した」と言える名作。読後に言いようもなくこみ上げる切なさと感動を、あなたにもぜひ。 

私にとって最初の小説でもあり、最初に感涙した小説でもあるのがこの「燃えよ剣」である。<BR>当時は中学生であり、このタイトルと「新撰組」という言葉に引かれつい購入してしまったのだが、まさか自分の人格形成に一番影響を与えるものになろうとは思いもしなかった。<BR>「燃えよ剣」はそれほどの(私にとっては)小説である。<P>主人公は土方歳三。新撰組きっての色男である。この男が武蔵国多摩からおなじみ近藤、沖田ら天然理心流という剣術仲間と「武士になるため」に京都に上るあたりからこの物語は大きく進展していく。<BR>一歩京の都に近づくたび、幕末の動乱もまた一歩近づくのである・・・。<P>私はこれを読むまで、「新撰組」という名前は知ってはいたが、それが一体何を成して、どういう結末を迎えたのかは全く知らず、ただのチャンバラ活劇を観るような感じで読んでいた。<BR>けれども、「新撰組」が次第に追い込まれ、滅びていく様を観るにつれて、これがただの娯楽小説ではなく、一人の男の生き様であると確信した。<BR>時代が変わり、強者が弱者へ。<P>天運も去り、戦えば負ける。<BR>仲間は減り、友は死ぬ。<BR>しかし土方は行く。北へ、北へ。<BR>負けて行くのではなく、勝つために。<P>新撰組は「義」に殉じた、と言う人がいるかもしれない。<BR>私は決してそうは思わない。<BR>彼らはそれぞれの思惑で集い、それぞれの意志を貫いて散ったのだ。<P>大石内蔵助のような狭い「義」ではなく、戦国乱世に通ずるような「大志」であると私は思うのである。<P>新撰組とは何か。<BR>土方歳三とは何だったのか。<BR>読めばすちがわかるはず。

燃えよ剣 (上巻) ↑ご購入はこちらからどうぞ。
燃えよ剣 (上巻)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

燃えよ剣 (上巻)