安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 みんなこんな本を読んできた 安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 ( 山岸 俊男 )

この本の最初の方に出てくる「日米比較実験」のところで、あ、こりゃヒドイと思いました。アメリカは、所得階層・人種・宗教などが全く異なる人々が集まった社会です。「日米(一流?)大学の学生」に対する調査だけで、「アメリカは信頼社会、日本の集団主義は”神話”」などと社会全体を断じてしまうなんて、中学生だって「なんかヘンだな」と感じると思います。私は心理学を学んだことが無いのでよく分かりませんが、こんな調査でこんな結論出して良いのかなあ?? もし、それで良いと言うなら、心理学は学問とは言えませんね。こうなると、この章以下を読めば読むほど「なんか、怪しいな」と思えてしかたありませんでした。まあ、文章は面白おかしく書いてあったので星1つ差し上げます。

我々が信頼だと思い込んでいるものは、じつは不確実性の小さい関係内での「安心」なのだと著者は説く。日本社会を支えてきた安心が、現在の経済、政治、外交他様々の問題によって崩壊しつつある。そのことは真の信頼社会を築く絶好の機会でもある。どうすればよいのか。<P>社会心理学者の著者は豊富な実験データをもとに、我々の常識を覆してゆく。終身雇用や就職男女差別、あるいは大学偏差値などの問題も「信頼」の観点から切り込んでいる。難しい論理を展開させることなく、平易に説明しようとする著者の努力がうかがえるし、実際とてもわかりやすい。一つ難を言うと、実験の説明がやや冗長でそこは読んでいて疲れる。だから星四つ。<P>情報が隠匿あるいは操作される社会や、多くの人が多くの可能性を奪われた社会では信頼の文化は育たない。「知らぬが仏」ではなく、知りたいことは知る、教えられることは教える、そしてそれらの権利が守られる、個人個人も努力する、そんな簡単なことが信頼社会を築く一歩となるはずだ。

 先人の歩んできた道を踏襲していっても先人が得られたような繁栄が約束されているわけではないわれわれの世代に必要なことは、一言で言えば「自律」であろう。<P> 「自律」した大人が自分達の社会を新たな価値観で持って創造するとはどういうことか?著者は「信頼」と「安心」ということばをもちいて、このことについて有用な考え方の「軸」を提供してくれる。<P> さらに「信頼」にも2つの見方があることを指摘して、議論をさらに整理、深化している。冗長な感じも受けるが、科学者らしく言葉を定義し、議論をゆっくり、しかし着実に進めていく。<P> 思うに日本人は思考能力がないわけではないが、戦後の敗戦からの復活の過程のプロセスで効率化、スピードを最大限に重要視する優れた国家ビジョンに従!!!に従い最大限の努力をしてきた。道を自らで考えることはあまりなかったのではないか?今こそ自分自身で「自分達のビジョン」を打ちたて、お互いを「信頼」し合って、新しい価値観を創造すべきである。<P> 「鋭い」指摘は、今後のモノの考えた方の貴重な軸となってくると思う。著者の他の本も併読してみたいと思った。

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方