環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態 みんなこんな本を読んできた 環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態 ( ビョルン・ロンボルグ 山形 浩生 )

まーなにしろ4500円ですからね、買うのちょっとためらいますよね。古本で待っても待っても出ないし、本物を見てあきらめるつもりで大きな本屋に行って手にとりました。そしてやっぱり買ってしまいました。<P>確しかに環境破壊が激しく進んでいた時期、地域はあった。でも私たちは十分にそこから学んで、修復に情熱を注いでいる。あるいは歴史の中で今が最悪と言われるけれど本当だろうか、何百年も前にもっと環境が悪い時代があった。そういったことをきちんと知らないと、ただの感情的な環境論者になってしまいますよ、ということを教えてくれました。<P>統計上のサンプルの抽出方法も、恣意的であればどんな結果も導き出すことができる。なるほど言われてみれば、環境という百年単位の視点が必要分野で、たかだか3年とか5年のスパンで判断すればいくらでも何とでも言えてしまう。<P>この本を読んでなーんだ大丈夫じゃないかと安心しきってはいけないとちゃんと釘も刺してくれています。私のような環境初心者向き。

非常に読みにくい本でした。ロンボルグ氏の目的意識が良く分からないのですが、世界は既にクリーンエネルギーによる新しい市場開拓の方向に動いており、我が国でも雇用創出の期待が多きい流れの中で時代錯誤の本だと思いました。環境問題をマイナス方向だけとらえる時代は終わっているのに・・・・<P>いささか出版社の意向も不明。ロンボルグ氏のHPを訪れると、彼の巨大な写真が何故か何枚か公開されていました(笑)

統計や情報はその取り扱いによってさまざまな『事実』を生み出してしまう。この大著をそのままに信用して受け取ることはいかがなものかと思うが、著者ビョルン・ロンボルグは統計学者として膨大なデータを検証し、それらをもとに一般に流布されている環境保護論やそれらを歪曲し用いている団体を論破していく。<P>レイチェル・カーソンの『Silent Spring』(邦題『沈黙の春』)が、環境破壊に対して目を向けさせるという点が重視されていたとしても、どうにも悲観論的に受け取られがちなのに対して、人間が相応に対処して生活していくことの可能性を見せられる気がする。<P>『本当の・・・』ということは、膨大な裏づけを必要とし、ときには望みを断つような結果が出てしまうかもしれないが、きちんと把握し、冷静に対処していくことの大切さを教えてくれる本だと思う。

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態<p>&nbsp;『The Skeptical Environmentalist』の主張はこうだ。オゾン層に開いたホール(穴)は回復しつつある。アマゾンの森林は人類が誕生してからわずか14%しか減少していない。今後50年の間に絶滅する生物種はわずか0.7%である。それまでに貧困にあえぐ人々ですらより裕福になる。物事は決して十分に良い方向には動いていないとしても、私たちが教え込まれているよりも、はるかに良い方向に向かっている。――ロンボルグは、統計学の教授であり、元グリーンピースのメンバーだ。著者は、地球滅亡の危機説に繰り返し用いられているデータが、複雑すぎるうえに混乱していて、とにかく間違った使われ方をしていると言う。だからといって本書は、決して人々に安堵感や慰めを与える読み物ではない。また、何もしなくてもよいと人々を先導するような内容でもない。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者は、多くの人々が利用する数値と同じものを使って説明をする。政府機関、京都サミット、グリーンピースで扱われているのと同様のデータだ。これまで素データについて詳しく論議がされる機会はあまりなかっただろう。たとえば歴史的背景、算出方式、長所および弱点などについてだ。またロンボルグは、人類および環境危機に対して私達が持つ認識は、最新の科学や環境機関、メディアによって人為的に作られたものだと断言する。高まる人々の絶望感に対して責任を負うべき者はいないが、私達が知らされる情報に対しては責任を負うべき者はいるはずだ。真のリスクは何か、それに対して何ができるのかを知る必要があるのだ。(京都会議? これはよくない事例だろう)。それにはまず、優先順位をつけることだ。(30ペンスでオーガニック・バジルを買うのか? それとも冷たくてきれいな水をシエラレオネで買うのか?)。まだまだ手立てを講じる余地はあるのだ。パニックからは何も生まれない。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は、環境で話し合われている議題を見直すべきだと主張した『Silent Spring』 (邦題『沈黙の春』)の現代版ともいえる。子ども達のためにも、大人達は我々が住む世界がどのようなものかを理解しなくてはならない。これは必読の1冊なのだ。(Simon Ings, Amazon.co.uk) <br><i>--このレビューは、同タイトルのペーパーバックのレビューから転載されています。</i>
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態