坂の上の雲 (2) みんなこんな本を読んできた 坂の上の雲 (2)
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

坂の上の雲 (2) ( 司馬 遼太郎 )

秋山真之の発想法に関する紹介があります。<BR>それは、過去を見て聴いて調べて、物事の要点を把握することだといいます。<BR>いま流行のゼロベース思考やロジカルシンキングと共通すると思います。<BR>いつの時代も、本質を見抜く力は、大きく変わらないということではないでしょうか。

本巻には日清戦争から、米西戦争、ロシアの南下といった状況が記されている。30年前?はじめて読んだとき、米西戦争の話が印象に残った。<P>スペインがかつての繁栄を維持できなかったのは何故だろうと、真之が考える場面がある。無論、司馬遼太郎が考えているわけだが、民族の性格である、という。つかみどりの時代にはスペイン、人間の組織が必要な時代にはイギリスが適していたという。<P>一方、ワシントンの海軍司令部にはカリブ海の海図が掲げてあり、軍艦の位置を示すピンが情報のはいる毎に動く。誰が見ても一目瞭然、次に打つべき手がわかる。そうしたことが、戦争の勝ち負けや、一国の盛衰を決めるという話だ。こうした大きなヴィジョンが、面白い。小説というより、国際政治学の本を読むようだ。司馬が男性に好かれる理由のひとつは、こんなところだろう。

恩師の薦めで読み始めた本。只今4巻目に突入。だんだんおもしろくなってきた。主人公の周りをとりまく人物に自分や部下・上司を当てはめて読み進んでいる。この巻の評価は低いかもしれないが、巻を追うごとにおもしろくなっている。

坂の上の雲 (2) ↑ご購入はこちらからどうぞ。
坂の上の雲 (2)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

坂の上の雲 (2)