本巻には203高地攻略においてロシア陸軍の大砲という兵器に対し、機関銃と兵力だけで対抗するという愚行を幾度も繰り返し屍の山を重ねる日本軍の悲惨な状況が克明に描かれています。陸戦に対する固定概念に固執し、かつ最前線から離れた兵営にて現況を感じることのできない日本軍中枢部の愚かさが読むものにはたまらなく、とても切ない気持ちになります。戦略変更を断行すべく苛立ちと怒りに震える児玉源太郎、しかしながら当時の指揮官に対する気遣いからあくまで表立った更迭すら行わず、影となり指揮を振るった児玉の日本人としての行動等、本書において初めて知った日本人が多いのではないでしょうか。しかし、彼のこのような気遣いが逆に本人の寿命を縮めてしまい、更迭を免れた指揮官が戦後最大!!!功労者として国民から神格化されてしまいます。これこそ運命の皮肉と言わざるを得ません。その一方、艦載砲を陸に揚げて203高地を撃破したり、秋山好古によるコサック騎兵隊への機銃砲攻撃等、合理的かつ斬新な戦法でかろうじて勝利を収める経緯は読むものを引きつけます。
この巻には、明石大佐の革命扇動や海軍の動きなどいろいろ出てくる。とりわけ印象的なのは、黒溝台の話である。ロシア軍の仲間割れがいろいろ強調されている。日本軍司令部の狼狽ぶりも描かれている。<P>会社生活をしている中で、秋山好古の「拠点防御方式」というのは、妙に共鳴するものがある。ビジネスでも「ものづくり」でも、派手な攻撃の局面はそうないものである。普段、人的な核や商売上のスキルの核などを築いておくものだ。なにかあったとき、もちこたえるためだ。応援は普通来ないし、来てもすぐには役に立たない。そうしたとき、「負けない」ことが勝ちにつながることは案外多い。<BR>そんなことを考えた。
二〇三高地攻略時の児玉源太郎には、胸のすく思いがした。大山巌のおとぼけぶりも笑える。(ただし、凄みもある。)だんだんこの辺から、はたして日本が勝ったのか、ロシアが自滅したのかよくわからんようになってくる。