精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか みんなこんな本を読んできた 精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか ( 立花 隆 利根川 進 )

現在の分子生物学の発展は、我々の倫理観に多大な影響を及ぼすであろう。そのような中で、実際にどのようなことが進んでいるのか?ヒトゲノムとはなにか?利根川進の研究に限らず、広く、我々の知見を豊かにしてくれる著作であると思う。一つの教養として、すべての人にお勧めできる。

「分子生物学の夜明け」とならぶバイブル。読むしかない。

立花 隆がただ者ではないと思った最初の本でした。<BR>初めて読んだ立花さんの本が「中核VS革マル」という<BR>きわめてエキセントリックな本だった私にとって、<BR>この本は実に異形な本でした。大学院を終えたあと初めて<BR>分子生物学を独学で始めた私には、どんな教科書より<BR>ためになりました。すみからすみまで10回以上読んだ<BR>覚えがあります。

精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか ↑ご購入はこちらからどうぞ。
精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか&nbsp;&nbsp;本書は立花隆による利根川進への20時間にわたるインタビューの集大成である。利根川がノーベル生理学医学賞を単独で受賞したのは1987年。この分野では単独受賞だけでも珍しいが、選考委員のひとりが「100年に一度の大研究」というコメントを発したこともあり、受賞後、日本のジャーナリストが大挙して押しかけた。しかし、いずれも初歩的な質問に終始し、業を煮やした利根川は一度だけ本格的なインタビューに応じることにした。その相手が立花隆だったというわけだ。 <p>&nbsp;&nbsp;とにかくおもしろい。ノーベル賞の対象となった研究「抗体の多様性生成の遺伝学的原理の解明」の内容がわかるだけでなく、さまざまな実験方法や遺伝子組み換え技術などのディテールが書き込まれているおかげで、仮説と検証を積み重ねて一歩一歩真理に近づいてゆくサイエンスの醍醐味が手に取るように伝わってくる。利根川が定説を覆す仮説をひとり確信し、文字通り世紀の大発見に至るくだりには思わず興奮してしまった。利根川の研究歴をなぞる構成で、運命的な出会いや科学者の生き方といった人間的な側面も興味深い。 <p>&nbsp;&nbsp;ワトソン、クリックによるDNAの2重らせん構造の発見に始まった、分子レベルで生命現象を究めるという分子生物学の飛躍的な発展は、物質から生命、精神へと自然科学の方向転換をもたらした。ヒトゲノムの解読もそのひとつだ。いずれは生命現象のすべてが物質レベルで説明できるとの予測すらある。本書は利根川の偉業とともに、人類の知の歴史における一大事件である分子生物学草創期のあらましを書き留めた記念碑的名著である。(齋藤聡海)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか