虫眼とアニ眼 みんなこんな本を読んできた 虫眼とアニ眼
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

虫眼とアニ眼 ( 養老 孟司 宮崎 駿 )

本書に出てくる「虫眼」というもの。これはなんという種類の虫だとか、習性はどうだとか、どこに住んでいてどういうものを食べるんだとか。そういう「虫」というカテゴリ内で更に細かく分類して判断していく眼の事です。<BR>そういう眼が最近の大人(子供も)が減ってしまった。なにせ、それらを見つける「ただの空き地」というものもなくなってしまっている。<P>最近で「遊ぶ」といえばパソコン、ネット、オンラインゲーム、ビデオ、アニメ。そういったバーチャルなものにばかり囲まれ、育って、仕事に憧れ「僕は将来アニメーターになりたい」等といってもムチャです。<BR>なにせ、「虫眼」という知恵がない。「虫眼」がないから、細かい動きを把握できない、知恵に基づいた動きや色の想像ができない。<P>監督自身の持つ「アニ眼」を通して個性化教育、利便性だけを追求し、情報が氾濫した結果、ある程度「虫は虫、鳥は鳥」といったどんぶり勘定的なもので判別していかなければ、情報の整理が追いつかない時代になってしまった。それが逆に「1つの事柄についてよく考える」という大事な能力を退化させている原因だという事を記述した本書は、これら虫眼の大事さを大変わかりやすい書き方で記しています。<P>宮崎アニメファンならずとも、何かのプロを目指している人にぜひおすすめしたいと思います。

私の感想としてはまず面白い!!というか興味深いというものです。<BR>これは小説ではないし、ひとによっては対談と言うものを観て面白いと感じない事もあるかと思います。<BR>現に私が今までそうでした。<BR>ジブリファンではなかったらこの本も読まなかったかもしれません。<P>ただ、ファンとして、宮崎駿氏の中にあるあらゆる創造のイメージを知りたいと思って拝読しました。<P>彼の心の中にあるイメージを他人の私が理解することは100%には無理ですが、彼がアニメを作る時、何を大切にしてるのか、変わらぬ信念やポリシーの一つ一つが素晴らしく名作の数々が生まれてきた所以を垣間みた気がします。<BR>とっても面白かった!!

虫眼とアニ眼 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
虫眼とアニ眼&nbsp;&nbsp;&nbsp;「虫眼」の人、 解剖学者養老孟司と「アニ眼」の人、アニメーション作家宮崎駿との3度にわたる対談集。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;「虫眼」とは、虫の身体の見逃してしまうくらい微小な特徴を目ざとく見つけ、それに感動できるセンスを持っている人のことである。宮崎は、その「虫眼」こそ、養老の自由な発想の源だと指摘する。2人は、『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』などの宮崎作品や自然と人間とのかかわりあい、そして若者や子どもをめぐる現状についてざっくばらんに語りあっていて、とっつきにくい話題も身近なことのように感じられる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;冒頭で「養老さんと話してぼくが思ったこと」と題して宮崎が描き下ろしている、22ページにも及ぶカラー漫画が、濃密で刺激的だ。ここでは、老若男女の誰もが「隠された自分の感覚や能力を発見できる」町の創設を、「養老天命反転地」をデザインした荒川修作とともに提唱している。とくに、保育園や幼稚園を中心にして町づくりがなされているところが、子どもたちに関心を注いで映画作りをしてきた宮崎らしい発想である。巻末には、養老の「見えない時代を生き抜く―― 宮崎アニメ私論」が収められている。宮崎との対談を受けての、日本人や日本文化の「都市化・脳化」にたいする警告が強く発せられている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;宮崎と養老は、格別に親しい間柄ではないという。しかしお互いに一目置いているのが行間からうかがえる。その距離のとりかたが、2人のやりとりに適度な緊張感を与えている。(文月 達)
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

虫眼とアニ眼