藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編 みんなこんな本を読んできた 藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編 ( 藤巻 健史 )

 素人が思いつきそうな基本的な質問や疑問を丁寧に解説しているので<P> 読みやすて好感触です。安く買って、高く売る原則を繰り返してますが<BR> <BR> これがなかなか難しいと、うなってしまいます。<P> 素人考えも大事にしながら、プロのディーラーは逆バリして動く<BR> <BR> という話もあり、自称最高齢ディーラーとおっしゃるだけあって、<P> 現場感がとてもあります。<P> 個人や機関投資家のお金も国境を一瞬で越えるグローバル時代に、<P> 金利、債権、株などの各国市場の関連性は無視できません。<P> 絶対、がないのが金融市場ですが、<P> この本を読んでも、絶対、損はないですよ。

最近、復活した伝説のディーラー、藤巻健史さんの本。<BR>エリートらしからぬ文章が気持ちいい。<BR>ただ、内容からは彼が勝ちつづける理由が見えてこない。<BR>やはりトップシークレットなのだろうか?

私は藤巻氏の本をすべて読んでいるが、本書以前のものは、思想的なもの(もちろん重要)が多かったが、本書とその後編はテクニカルなもので、自分の投資に活用しています。もちろんこれがすべて正解とはいえないのでしょうが、円安、債券安というトレンドは今の情勢をみると逆バリの発想かもしれませんが、今後は意識されていくのではないでしょうか。それだけ主張が一貫して分りやすいし、頑固なところが好きです。

藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編&nbsp;&nbsp;&nbsp;東京市場No.1の為替・債券ディーラーとして名を轟(とどろ)かし、「伝説のディーラー」と呼ばれた藤巻健史が、初めての本格テキストを執筆。著者が得意とする為替や債券、金利などの話題を中心に、講義形式で解説している。講義の参加者は、著者のホームページ「プロパガンダ」の読者が中心で、さすがにレベルが高い。そのため、本書でも実践に即した興味深い質疑応答がなされている。 <p>&nbsp;『外資の常識』を筆頭に、これまでの著書ではジョークを連発し、一流トレーダーの側面をなかなか見せなかった著者だが、本書では業界慣行や専門用語に触れながら、本格的な投資理論と実務の解説をしている。理論がわかれば、「外債投資ですよ。金利高いですよ。だけどヘッジしていますから、安全ですよ」といった妙なセールストークや、新聞ではお決まりの表現である「モノとサービスの黒字を表す経常収支」など、現実世界のウソを見抜くための知恵も身につく。一般投資家にとってブラックボックスとなっていた部分を明らかにしたという点で、大変貴重な1冊であろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;トピックも、ヘッジファンドの手法やアジア通貨危機、国債、財政赤字問題、著者が買ったハワイのコンドミニアムの話など、興味深いものを数多く取り上げている。読者がプロならば、著者のモルガン時代のディーリング手法について詳しく触れた下巻が参考になるだろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;上巻では為替と金利を題材に市場のしくみを、下巻ではデリバティブやスワップをそれぞれ解説している。金融のしくみを根本から学びたい人や、フジマキ流の投資戦略を知りたい人に、ぜひおすすめしたい1冊である。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編