白、黄、青、赤チャートの青、俗にいう青チャです。<BR>分厚い本ですがホントに全部できれば相当力付きます。<BR>センターや上級校の難問がカバーできるので<BR>これを中心に数学を強化すれば苦手な人もかなりいけます。<BR>黄も使いやすいので自分の学力、目標に合わせて選びましょう。
北海道の私立高校で数学の教員をしているものです。<P> 俗に言う「青チャート」の新カリ版だが、教職員の間であると便利と評判であると聞く問題の難易度表示や、副文の導入、字が大きくなったなど、さまざまな工夫がなされていて、使いやすくなった。書かれている内容にも無駄がなく、内容的にも非常にすっきりと書かれている。<P> ただ、旧カリキュラムとの比較の中では、この総合参考書は、以前の黄チャートと青チャートの間の難易度を持つ問題集となった。従来の青チャートに見られた「一歩抜けた」問題がずいぶんと減ったため、青チャートさえできれば、難関大学に合格できるという保証はなくなったと感じる。あくまでも、青チャートは、入試の基本から標準レベルまでのいくつかの代表的な問題の解法を理解・身につけるための本として活用すべきではないか。<BR> 新カリが中学校の積み残しがある分だけ易しくなったので、参考書が易しくなるのはもっともな話だが、大学の二極化は進んでいる。青チャートを購入する受験生の層から考えると、これからは、次にどのような問題集に取り組むべきかということを検討する必要がある。<P> 「青チャート」だけで東大に合格できるという話は旧カリの青チャートで終わったように思う。でも、使用者としては、それは良かったのではないかと私は考えている。いろいろと盛り込みすぎると逆に使用者が混乱してしまうからである。
新課程版ということだが、コレは、青チャシリーズでもかなり良くできた本だと思う。問題は、体系的なものにつながるものや、標準的なものをほとんど網羅しており、例題だけで十分である。<P>本のレイアウトもよく見やすい。ただ、ある程度のレベルがないと解答が理解しにくいところもあるので気をつけて欲しい。センターから難関大まで幅広く使うことができる。やや、数学が苦手だ・・・と言う人は、コレと講義系の本でこなしておけば、必ず数学が得意になるだろう。また、この本の使い方は和田氏が本を出しているので、そちらを参考にして欲しい。<P>改訂版より簡潔、それが良いという意味なので、得意な人にはなおお勧め。