ピーターの法則 みんなこんな本を読んできた ピーターの法則
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ピーターの法則 ( ローレンス・J・ピーター レイモンド・ハル 渡辺 伸也 )

 世の中でもっぱら信じられているドグマとして、組織に属する人間は、名声を求めてかサラリーを求めてかどうかはともかく競争し、その競争に勝ったものが昇進するというものがあります。しかしながら、周りを見てみると、上司や部下がそれほど優秀であるとはいえないにもかかわらず、よいポストを得ているのが不思議に思われるケースが散見どころか頻出している事態を見るに付け、このドグマがどこか間違っているのではないかとの疑問を持たざるを得ないでしょう。<P> 私は、これは人ごとに適性が違うため、昇進することにより適性のない仕事に就いてしまうことになるのが、問題の本質かと考えていました(例えば政治家の場合、資金集めの能力があって昇進しても、政策立論を求められるポストでは適性を発揮できないようなケース)。<BR> <P> 本書は、あっと驚く視点からの議論を提起しています。即ち、昇進する前はその階層で優秀な人間であっても、昇進して最終的に到達した階層では無能化してしまい(「ピーターの法則」)、この結果、多くの人が、その無能な姿を惨めにさらしているということなのです。競争して勝ち取った結果が、このような状況に自ら追い込むことになることになろうとは、ほとんどの人が気づいていないというのです。有能さを発揮し昇進の原動力となった能力が、最終的な階層では昇進を阻む(例えば、「盲目的な従順さ」によって昇進した人に「決断力」を求めることは難しいというようなケース)ものとなってしまうのです。<BR>  <P> 組織人として自らがこの罠に陥らないと思える人はまずいないでしょう。この罠にはまらない方法はあるのかを考えさせられます(本書では法則の予防や気休めといった悲しい解決しかないと結論づけられています。しかし、自ら考え判断し行動し成長することによってこれを回避できないものかとも思います。)。<P> ヒューマン・リソースを担当している人は必読ではないかと思います。

 人間は大きな組織のなかで昇進を続ければ必ずいつか「無能」になる。なぜなら、地位が上がれば求められる能力レベルも上がります。いつかは自分の能力が、求められるレベルに及ばなくなります。なるほど、と納得できる説です。大企業に働く人々を見れば、いくつも当てはまるサンプルが見出せます。<P> 特に、現場から管理職になったとき、営業とマネジメントでは求められる能力の種類が変わるので、そこで無能レベルに達する人がかなりいると思います。有能で本人も楽しく仕事をしていた営業マンが、無能な管理職になるのは、本人にとっても周囲にとっても不幸なことでしょう。組織に作られたレールどおりに昇進すればいいというものではなく、むしろそれは無能・不幸への道かもしれない、ということを教えてくれる本です。現場では有能だがマネジメントには向いていない人は、現場専門というか、特命担当のような道を行き、そこで成功報酬を稼ぐことを目指すべきなのでしょう。<P> 専門職になればさらにその傾向が強まるのではないでしょうか。たとえば医師のような専門的な仕事の能力と、病院(または病棟)の経営能力はまったく別でしょう。<P> 組織が決めた通りに昇進の階段を上るのではなく、自分の適性と希望を見極めて創造的に職業人生を生きよう、という気持ちになれます。ピーターの法則自体はかなり昔にもっと学術的な著書のなかで提唱されたもののようですが、今の時代に合った警鐘・提言だと思います。

要するに「人は、有能な間は昇進を続けて、昇進して仕事が変化した結果、無能になると昇進がとまる。だから、階層社会の上の方には、無能な人であふれ返ってしまうのだ」という法則が、ピーターの法則であって、この法則をさまざまな角度から検証・分析したのが、この本。<P>読んでいるうちに、だんだん暗くなってくる気がする。以下に、この世の中に無能がはびこるのが必然であって、避けられない運命であるのかを、これでもかと納得させられてしまうからだ。<P>しかし、この本の14章で述べられている「創造的無能」という考え方には、非常に注目した。もしも、自分がその気ならば、ピーターの法則から外れて、無能に達するまで昇進を続けるのではなく、有能さを発揮できる地位にとどまることは可能だという主張だ。そのために、自分がもっとも有能でいられる地位を得たなら、意図的に無能を演じて、その段階で昇進をとめてしまえばよいのだ。14章では、それを「創造的無能」と定義し、その具体的な方策と例をあげている。<P>どこまでも昇進を続けることを第一に考える価値観が、現実の人生や社会を支配しているように感じるが、この本を読んだ機会に、その価値観を改めて問い直して見るのもよい。

ピーターの法則 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ピーターの法則
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ピーターの法則