〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論―音楽近代主義を超えて みんなこんな本を読んできた 〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論―音楽近代主義を超えて
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論―音楽近代主義を超えて ( 梅津 時比古 )

 宮沢賢治の童話を題材に展開される音楽論。現代のクラシック・ミュージックが忘れかけている音楽の身体性に光を当てる試み。<P> 音楽批評において軽視されがちな楽器と演奏者の相互関係を皮切りに、楽器の練習における「メカニカルな技術の訓練」と「曲自体の練習から習得・向上する技術」という対比、調律と調性の問題まで幅広く取りあげ、音楽が歩んできた近代化路線に疑問を呈している。しかしながら、単なる反近代の立場からは問題が解消されないこともフルトベングラーの思想を通じて述べられており、読者各自の思考が促されている。<BR> 童話の音楽的解釈として読んでも充分興味深く楽しめるので、購入して損のない好著と思う。

〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論―音楽近代主義を超えて ↑ご購入はこちらからどうぞ。
〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論―音楽近代主義を超えて
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論―音楽近代主義を超えて