星を継ぐもの みんなこんな本を読んできた 星を継ぐもの
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

星を継ぐもの ( ジェイムズ・P・ホーガン 池 央耿 )

月面探検隊が身元不明の真紅の宇宙服を着た遺体を発見。調査の結果、その人物は5万年前に死亡したものと判明・・・・一体、そいつは何者なのか?・・・<P>てなわけで、その遺体と持っていた遺品の隅々から調査が始まって、謎が謎を呼び、一つの問題が解決すると、それから又、新しい謎が浮かんでくるという、推理小説的な仕掛けをちりばめた小説であり、それが絶妙なバランスを保っています。<P>分類的には、哲学や思想的なテーマは一切書かれておらず、純粋に科学的な謎解きをやっていくというハードSFに入ります。最近は書籍や映画、ゲームに限らず、SFには何かしらの哲学的なテーマを入れているものですが、その点では珍しい分類に入るでしょう。<P>トリック・アイデアは抜群、話の進め方も変に科学的に凝!!にサクサク進む筆さばきは見事です。ラストの謎解きは途中の盛り上がりに比べるとやや弱いかな。とも思えますがそれを割り引いてもエンターテイメントとしては抜群でしょう。

『星を継ぐもの』を初めて知ったのは、アニメ製作会社GAINAXの庵野秀明監督の『不思議の海のナディア』の最終話のタイトルだった。今思うと、なるほどというタイトルだ。あの古代も含め地球上のすべての生物を保管した博物館の映像が、この小説を読んでいてまじまじと思い浮かんだ。この作品も、SFとしてはもう完璧な古典ですね。世界中のSF作品に影響を与えている大傑作です。<P>誰かが、いまのCG技術ならば、映像に表現できる!。ぜひ、映画化して欲しいといっていたが、マジで同感です。月から地球を眺める・・・・コリエルの映像をぜひ見てみたいです。<P>人類の起源という謎を、まるで推理小説の本格ミステリーのような緊迫感とスリルに、読みやすいエンターテイメント性が混じっている、見事な作品。もち!ん、科学の厳密性から言えば、いろいろ穴があるのかもしれないが、一流のストーリーテリングは、そうした細かい厳密性をぶっ飛ばす見事な世界観と納得性を作り出してしまう。人類とはいったいどこから来たのか?・・・・この究極の問に、物凄い超ど級の直球で答える作者の見事なヴィジョンに感動しました。もう脱帽です。

驚きました。<BR>科学的なSFなので1980年に書かれたものだとすると、<BR>今読めば、その内容には説得力がないかも?などと思っていたのですが、<BR>登場人物が展開する考え方は今でも斬新で興味をそそるに充分でした。<BR>最初のうちは、謎の発見物に対する科学的調査で科学的・物理的な用語が<BR>ばんばん飛び交い、あまりそちら方面に詳しくない私は、見事に<P>ねじ伏せられるように、ううむ、そうなのか?と妙に納得させられました。<BR>しかし、なんといっても、醍醐味は最終的に謎をとく最後の部分でしょう。<BR>ここを楽しむためにも、途中を抜かして読むなんてことをしてはいけません!

星を継ぐもの ↑ご購入はこちらからどうぞ。
星を継ぐもの
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

星を継ぐもの