初心者から以前経理に携わっていた人まで幅広く理解しやすく解説してありました。本の大きさもポケットサイズでいつでも持ち運びが出来、電車の中やちょっとした空き時間に読むには最適。何度も繰り返して読める内容なので良い。
本書は、損益計算書と貸借対照表などの財務諸表について、やさしく解説している。財務諸表上の項目の定義の解説に留めず、たとえば、損益計算書の各種利益の意味や貸借対照表の貸方と借方それぞれの性格・位置づけなどにも触れているため、単なる計算上のしくみの解説を超えて、財務諸表上の機能や意味の理解を深めることができる。<P> 財務諸表における項目の定義や意味を順次ひととおり解説しながら、随所で、簡単に経営分析の方法についても述べられている。<BR> 「決算書を読む」ということは、財務諸表の項目だけを理解することのみならず、それを理解した上で、各種の経営分析を行えることだとすれば、本書は、まさにこの要求に応えてくれるものと思う。<P> また、ダイエーとイトーヨーカ堂という!!本を代表する企業の決算書を例にとり、両者の財務体質が対照的であることを経営分析の手法によって、わかりやすく説いているので、経営分析の実際の使い方を理解することもできる。<P> わたしは、簿記の知識が多少あったので、勘定科目に対してアレルギーはなく、本書に出てくる勘定科目とは何ぞや、ということがおおよそ分かっているので、本書の理解が比較的容易だった。しかし、本書は、勘定科目の定義や役割にも触れられているので、経営のまったくの初心者でも、理解できる内容となっている。<P> 本書は、あくまでも決算書の基本・原則をやさしく解説するのが目的である。これ以上、簡単な決算書を解説する書物は、おそらくないであろう。また、もっとハイレベルの経営分析を望む場合でも、本書の内容を!!!解せずには、その習得は無理であろう。
損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書と3項目について本当に詳しく説明されています。決算書の重要性は十分わかっていても、詳細までは読み取らないのが普通の社会人だと思います。ましてや学生に至っては経済学部出身でない限り決算書という言葉さえ聴きなれないものだと思いますが、そのような社会人や就職活動を控えた学生に対しても分かりやすく解説されている本だと思います。基本書でありながら中身が充実しており本当に役に立つ一冊です。