失われた景観―戦後日本が築いたもの みんなこんな本を読んできた 失われた景観―戦後日本が築いたもの
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

失われた景観―戦後日本が築いたもの ( 松原 隆一郎 )

裏づけのある論理的な文章の端々に見え隠れする、身近な景観の醜さに対する怒り。私は、著者とその怒りを共有する者である。うっとうしい電線、ド派手は量販店の看板、欧米と比してあまりに絵にならない街並…。なぜ、日本はこうなってしまったのか?経済優先の土地利用に抗して景観を守る理論的根拠は?実際に景観をよくする上で何が問題か?この本は、具体例を通じ、それらの疑問に答えようとする。<P>なぜ戦後日本の景観がひどいものになったかについての典型例として神戸市を例に挙げ、そこに、山を切り崩し埋立地を作るという作業の恒常化による雇用の創出・維持、本来そのの是非を問うべき議会や専門委員会、裁判所の機能不全、というパタンを見て取っている。一方、景観を守る理論的根拠としてロッ㡊??の所有権を挙げ、景観とはそこに住む人の人格の一部なのであるからその時間的空間的不連続は許されないという論理を、真鶴町の「美の条例」を題材に展開している。電柱地中化問題では、近年、政府・自治体や事業者(電力会社など)の意識が変わりつつあり、非常にゆっくりではあるが地中化は進んでいる。しかしながら、住民の意識の向上や理解・協力が不可欠であると論じている。<P>最後の電柱地中化問題でも見え隠れするが、景観問題は、結局は、日本人自身の意識の問題だと思う。しかしながら、悲しいかな多くの日本人は、自分の住んでいる社会を自分とは無関係なものと捉え、その結果、ごくごく狭い時空間範囲でしか利害を考えることはできない。日本の景観とは、そのような日本人の意識の狭さの産物だと私は考える。しかし、だからこそ、景観についての研究はより重要であろう。「美の条例」で謳われるような広い時空間利害を、建造物を建てる主体の直接の利害へと変換する理論・公式の構築こそ急がれねばならず、本書は、その端緒となった啓蒙書という評価を将来得るかもしれない。

クモの巣のような電線に<BR>全国均一なロードサイドのチェーン店、<BR>派手な看板にけばけばしいネオンサイン・・・・<BR>戦後日本のなんということのない、<BR>そして荒廃した景観がなぜ出来上がってきたか、<BR>著者は日本の景観(への無頓着さ)の歴史を4つのテーマに<BR>焦点をあてて丁寧にその理由を掘り下げている。<P>郊外に展開するロードショップそして、看板群。<P>神戸市、そして真鶴町のそれぞれ失敗、成功した景観条例の例。<BR>そして海外とは全く異なる事情から一向に進まない電線地中化問題。<BR>一つ一つ丁寧に調べられた背景からは<BR>経済と景観を天秤にかけたとき後者を選ばない<BR>日本人と日本社会の本性が見て取れる。<BR>著者はこうすべきだという提言こそしないが<BR>景観を愛しみ育む心を日本人が!!ないかぎり<P>誇れる国・まちなど実現しない、というメッセージが伝わる。<BR>景観に関わる時には是非取り上げてみてほしい一冊。

失われた景観―戦後日本が築いたもの ↑ご購入はこちらからどうぞ。
失われた景観―戦後日本が築いたもの
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

失われた景観―戦後日本が築いたもの