儲かるしくみはこうつくれ
(
岡崎 太郎
)
真剣に通販をやるなら、これは必読。ここまで真剣に顧客のことを考えて<BR>いる会社もあるというのを知っておくことは、通販に限らず勉強になるだ<BR>ろう。特に、「儲かる鉄則9か条」は商売のキモ!
試行錯誤の繰り返しが成功の母なのだと非常に勇気をもらえる<BR>部分が多かったです。<BR> 定期購入の手法にフォーカスした部分は流石。<BR>この手法をベースに自分なりのアレンジにトライしてベストの解<BR>を追求していきます。<BR> <BR> どこまで参考にできるか後は自分次第、再度顧客視点を持って<BR>チャレンジします。
「お客様第一」という言葉、今ではどの会社でも使っています。<BR>でも本当の「お客様第一」という言葉の原点を教えられた気がします。<P>タイトルの「儲かるしくみはこうつくれ」から勝手に想像して、「あー、原価とか利益とか粗利とか、そういう数字の話なのかな?」と先入観を抱いていたのですが、読んで考えを改めさせられました。<P>「どうすればお客様がハッピーになれるか」<P>これが儲かる仕組みの第一歩だったとは。<BR>ほんとに目からウロコです。<P>また著者の成功談、失敗談など、読んでいて大変興味深く、<BR>あっという間に読み終わってしまいました。<BR>この本が発刊されたばっかりですが、次なる作品を期待しています。
儲かるしくみはこうつくれ
↑ご購入はこちらからどうぞ。
 | 通販のヒットメーカーである著者がノウハウを披露した1冊。好評だった『売れるしくみはこうつくれ』の第2弾である。今回は、いかに売るかがテーマだった前回から一歩踏み込んで、いかに収益を上げて安定してビジネスを継続させていくかがテーマである。 <p> みずから「売る」ことと「儲ける」ことの違いを痛感したという著者は、儲けることは「顧客満足の対価」であってやましいものではなく、また、それを実現するには顧客と継続して信頼関係を築いていくことが重要だと強調する。そのうえで、どのような発想が顧客満足の視点に立ったものかを掘り下げる。ポイントカード・システムの多くが顧客の利便性に立っていないとか、常識的な電話対応が顧客との貴重なコミュニケーションを阻んでいるといった指摘が興味深い。 <p> さらに著者は、定期購入者の獲得、紹介による拡販戦略、メーカーへのアプローチの3点から「儲かるしくみ」をアドバイスする。ノウハウは、特典を贈るタイミングや方法、プレゼントの中身、挨拶状による「想い」の伝え方、紹介の誘導法やお礼のしかたなど、いずれも具体的で参考になる。メーカーとの交渉や商品価格を決める基準など、なかなか公にならない部分のノウハウも必見である。 <p> 流行の経営手法や種々のバイアスに惑わされず、率直に顧客満足を見極めようとする著者の姿勢は見習うべきところが多い。その大胆な発想や行動を支えるコスト意識も注目だ。根底には「僕たちは、幸せになるために事業を行っているのですから」という信念をもつ著者。事業の使命や目的を考えるうえでも示唆的である。(棚上 勉) |
|