進化生物学で得られた知見を医学に応用するとどうなるかというコンセプトで新しく興ってきているのがダーウィニアン医学という学問領域である.この本は日本語で読める最良の案内書.著者のウィリアムズは有名な進化生物学者,ネッシーは精神医学の専門家でありかつダーウィニアン医学にも造詣が深い.<P>基本的に医学は病気を治療するための学問領域であり,そこでは当然ながらどういう仕組みで病気になるのかの(進化生物学で言う)至近因の分析が重要である.しかしでは何故そのような状況が進化してきたのかの究極因を考えることにより病気とは何であるのかがより深く理解できることになる.<P>最初に読んだときは本当に驚きの連続であった.おそらくほとんどの人にとっては今でもなじみの薄い分野であると思われる.しかしこの本は病気とは何かについての固定観念をひっくり返してくれる衝撃的な本である.<P>たとえば蚊に刺されると痒くなるのはもちろん蚊の唾液による化学反応のためであるが,では何故そういう反応を起こすような遺伝的な体質が進化したのか?おそらく蚊に刺されても痒くないヒトは蚊を追い払おうとせずより多く蚊に刺され,より伝染性の病気にかかりやすかったのではないだろうかというような議論が典型例である.<P>狩猟採集生活上ではほとんどの食物が食べられまいと進化した生物毒で防衛されていたはずだというのも言われてみれば納得.また病気の症状は病原体かホストかどちら側の適応であるのかを良く調べる必要がある,たとえば病気で熱が出るのも病原体を殺すための身体反応である可能性があるというのも普段あまり触れない考え方である.<P>訳も大変良い.是非一読をお勧めする.また原著の推薦コメントにあるように、もう一冊買って自分のホームドクターにも読んで欲しいと真剣に考えてしまう本である.
えとですね、この本て医学書のところに<BR>置かれたりしてますけど、僕的には<BR>ちょっとそれは間違っていると思ってます。<BR>内容的には店頭の平積みがふさわしい。<BR>今までの病気の本ていうのは「病気に対する説明」とか<BR>「病気に対する対処」とかしかないみたいなんだけど、<BR>この本のすごいところは「病気の成り立ち」<P>っていうか「病気があるのはなぜか」っていう<BR>哲学的な疑問に直球で回答してしまっている<BR>ところです。しかも本当に納得する。<BR>進化論側から病気を見ると非常にしっくりくるのね。<BR>「利己的な遺伝子」を読んだときにも<BR>「これは教科書として採用されるべきだな」<BR>って思ったけど、この本も同じように感じました。<P>ものすごくわかりやすくて、内容が詰まってます。<BR>値段