声に出して読みたい日本語 みんなこんな本を読んできた 声に出して読みたい日本語
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

声に出して読みたい日本語 ( 齋藤 孝 )

昔この手の教育は当たり前でした。よく読め、わけがわからなくとも読め、読書百遍義自ずから通ず の世界です。いわば学習法のスパルタ式?それが戦後数十年を経て「問題意識も持たずに丸暗記はだめ。まず考えよ」「なぜ学ぶのかをわからずに勉強しても単なる知識偏重だ」「自主的に勉強する大切さ」「押しつけられるだけでは学びではない」「詰め込みを排せ」このようないかにも進歩的先進的と思われる流れの中で、片隅に追いやられていたこのメソッドが現在の学力低下、総不勉強化の混迷大混乱の時代に、教育が見直されるひとつの「蜘蛛の糸」のように黙する多数である一般の私たちのもとに現れた、そんな気がするのです。人が物を身につけていく時には「考える前に考える素となるものをまず覚え込む、そ!!こから学習の第一歩が始まる」そういうものではないでしょうか。その意味ではこの書は単なる「日本語のリズム」「日本語の名文」「読みのヒーリング」にとどまらない、結果として深い意義のある出版だと感じます。

大人になってからはすっかり遠ざかっていた日本語が、広く浅く取り上げられていて、懐かしい感じで楽しめました。<BR>3歳の娘に「かえるぴょこぴょこ~」とかはオオウケでした。

ようやく最後まで声を出して読み終わりました。<P>読みながら、そして読んだ後に感じたこと。<P>今の私たちはこの文章から日本語のリズムと<BR>味わいを感じながら読み下しているが、果た<BR>してあと二十年もしたら、この日本語のリズ<BR>ム感をきちんと伝えることが出来る人が小数<BR>派に成ってしまうのではないか。<P>なんとか、他のリミックス版のように、CD<BR>を付けて出すことはできないのでしょうか?<P>ぜひ出版社で企画があるとうれしいのですが。

声に出して読みたい日本語 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
声に出して読みたい日本語&nbsp;「てまえ持ちいだしたるは、四六のがまだ」「生麦生米生卵」。目次を目にするだけでも声に出して読みたくなる口上や早口言葉、古典の名句を集めた暗誦のテキスト。ページをぜいたくに使い、大きめの活字でぱらりと配してある言葉はなじみ深いものが多く、目で追ううちにいつしか口に出している。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;こうした言葉は「日本語の宝石」、暗誦することによってその宝石を「身体に埋め込む」ことができると著者は言う。声に出し、身体で美しい日本語を覚えれば、意味はわからずとも潜在的な日本語の力を身につけることができる。 <p>&nbsp;「腹から声を出す」「リズム・テンポに乗る」などのグループごとに選ばれた宝石たちは全部で76。「祇園精舎の鐘の声」(『平家物語』)といった古典の名句のほか「どっどど どどうど どどうど どどう」(『風の又三郎』)「はっきよい、のこったのこった」(行司のかけ声)など楽しいものがたくさん収録されている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;各文には作品が書かれた背景、声に出すときのポイントなどを丁寧に書いた解説がついている。著者自身の体験や、「兼好法師は『上達論おやじ』である」といった独自の言いまわしがまたおもしろい。気に入った言葉を覚え、ひとり朗々と暗誦したり、親子で声をあわせるのもいい。漢字にはふりがながふってあるから、子どもひとりで暗誦することができる。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;読む、のではなく著者が言うように「使い切る」ことによって本領を発揮する良質の日本語テキストだ。(門倉紫麻)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

声に出して読みたい日本語