オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座 みんなこんな本を読んできた オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座 ( 牛尾 剛 長瀬 嘉秀 )

あまり他にない種類の本なのでおもしろいと思います。特に6章までは、オブジェクト指向の入門の入門に適しているようです。<P>しかしそれ以降、特に7章が???と感じました。突然ここで新人教育担当者向けになってしまっています。しかし教育担当向けにしては中身が薄いというか、理論的統計的根拠をあまり感じず、著者の直感的持論といった風に感じました。<P>前半は非常にいいと思いますし、だからこそ逆に前半だけだったらよかったのにと思ってしまいました。前半の延長で8章以降へ続くような本ならとてもいいのではないでしょうか。

この本は、オブジェクト指向に関して、分かりやすく解説してあります。そのため、プログラミングを行ったことが無い人でも難なく読むことができるはずです。<P>逆に、上級者の方へもおすすめです。Javaを職場でばりばり使っていても、本当にオブジェクト指向を理解していますか?Javaは使えるけど、オブジェクト指向に関してはいまいち…とか思っている人は、ぜひこの本を読んでみてください!<P>大切なことは、前半部分に書いてあります。後半部分は、おまけ程度で、読まなくてもいいでしょう。逆に言えば、前半だけを読めば、オブジェクト脳が目覚めるという事です!

とりあえず、どんなものか?くらいは知ることが出来ると思います。<BR>ただ、章構成が大雑把すぎでイキナリ話が変わります。<BR>ソースコードに誤植が多くてストレスたまります。

オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座&nbsp;&nbsp;&nbsp; Java等のオブジェクト指向言語がシステム開発の主役に立ってすでに久しい。しかし、それに反してオブジェクト指向自体の普及はまだまだといった感をぬぐえない。不完全なオブジェクト指向は、後の改修やバグフィクスはもちろん、開発コストを考えても「やらない方がマシ」な場合も少なくない。一度プログラミングをマスターしてしまった人にとっては、オブジェクト指向という思想をマスターしようとする際に、経験が邪魔をしてなかなかうまく頭を切り替えられないようだ。そのうえ、抽象的な概念論はさらに敷居を高くする。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は、オブジェクト指向をいちから、しかも、難解な抽象論に陥らず、読者の興味を引きつけながら柔らかい語り口で解説する。「私が許可するまでは、「コンピュータに置き換えて考える」「実際の業務開発で適用するときのことを考える」「コーディングに置き換えて考える」ことは、絶対にしないでください」(第2章より)のように、既に他の入門書を読んだ人には意外な導入から、ユニークな演習を通じて、オブジェクト指向を自然に読者の体に叩き込んでいく。読者はまるでオブジェクト指向の家庭教師をつけたような気分になるはずだ。また第6章で扱われている品質や要員についての考え方の変化は、文章自体は短いながらも重要な示唆を与えてくれる。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は「オブジェクト指向」イコール「抽象的で難解なもの」というイメージを打ち壊してくれる。オブジェクト指向に途中でくじけてしまった人に特におすすめしたい。(大脇太一)
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座