小倉昌男 経営学 みんなこんな本を読んできた 小倉昌男 経営学
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

小倉昌男 経営学 ( 小倉 昌男 )

流行りの企業を紹介した、よくある会社紹介本ではありません。 経営者自身が書き上げた、「宅急便」というビジネスモデルの構築記です。経営者自身の筆によるため、興味深いエピソード等が随所にちりばめられています。 例えば、宅急便の取り次ぎは酒屋には人気があったが米屋には人気が無かった・・・等。(答えは本書で)<P>また、徹底した顧客思考は一ビジネスマンにも、本当のサービスとは何か?を教えてくれます。 世の「見かけだけ顧客思考」の経営者に是非呼んで欲しい。真の顧客思考がのこの本の中にあります。 著者は語ります、経営者には「論理的思考」と「高い倫理観」が不可欠だと。

 非常に真面目に書かれている本だと思います。読者として興味を持ちそうな話をきちんと漏らさず書いている本であり、まさにそこにいる読者に対して正対して記述している小倉氏の姿勢をまざまざと感じることができます。<P> その内容は、個人的な経験、ヤマト運輸の経験、そして経営リーダー論。「経営学」というタイトルからは、経営リーダー論が主たる内容にならざるを得ないし、それにもそれなりのページ数を割いているのですが、本当はこの本の価値は、ヤマト運輸の経験を述べた前半部にあると思います。最終部の経営リーダー論は、ちょっと総花的だし、かならずしも前半のエッセンスを掬いきれていないと思います。<P> ヤマト運輸の経験を述べた前半部、それは、ぼんくら経営者ごのみの逸話にあふれ!!いますが、その中でも最も重要であるのは「論理的」であることを追求する立場だと思います。しばしば、実務家、実業家として成功した人は「理屈は理屈、実践は実践」で、論理はさておき実践を重んじる傾向にあるのですが、筆者の実践は、論理に裏付けられたものであろうとずっとしてきていることがうかがえます。<P> 決断、決めることそのものが大切なのではなく、決めるためにどこまで筋道だてて考えたか。よく勘違いしてしまいがちな、おかしな「決断」をめぐる逸話だけにとらわれなければ、筆者がどのような論理の中で物事を決断したのかということを読むことができる、そして仕事に向かってどういう態度を取るべきか示唆してくれるすばらしい本だと思います。

 タイトルの「経営学」というのは多くの人にとって、「学問」の名前である。しかし、経営学という学問自身は、それ自身を「実学」と称してる。つまり、現実をフィードバックして、その時代や環境に応じて中身を替えていくものであると。<P> まあ、それはどうでもいい。文章はぼくとつとしているが、こんなに迫力のある書物は初めてである。岳父が創業した「大和運輸」をダイワウンユと読み違えられるので「ヤマト運輸」に表記を変更。恩人ともいえる三越百貨店との契約解消、個人宅配市場に関心を寄せ、役員全員の反対を押し切って「宅配便」ビジネスに参入。次から次へと沸き起こる問題をいつも論理的に考えてピンチを切り抜ける。<P> 「成功体験を出版したらその会社はおかしくなる」というジンクスを警戒し出版の要請を頑なに断ってきた著者が、相談役にしりぞいて会社経営と距離をおいて「満を持して」書き上げた本書は、著者の生き様同様、奥深い味わい深い質の高い読み物になっていると思います。

小倉昌男 経営学 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
小倉昌男 経営学&nbsp;「儲からない」といわれた個人宅配の市場を切り開き、「宅急便」によって人々の生活の常識を変えた男、小倉昌男。本書は、ヤマト運輸の元社長である小倉が書き下ろした、経営のケーススタディーである。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;全体を通して読み取れるのは、「学習する経営者」小倉の謙虚さと、そこからは想像もできないほど強い決断力である。成功した人物にありがちな自慢話ではない。何から発想のヒントを得たか、誰からもらったアイデアか、などがこと細かに記されている。講演会やセミナー、書籍、マンハッタンで見た光景、海外の業者に聞いた話、クロネコマークの由来…。豊富なエピソードから伝わってくるのは、まさに学習し続ける男の偉大さである。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;一方で、並々ならぬ決断力を持っていたのだと思わせる記述がいくつかある。宅急便に注力するため、大口の取引先であった松下電器との長期にわたる取引関係を終結させたこと、三越岡田社長のやり方に反発し、「とてもパートナーとして一緒に仕事をしていくことはできなかった」として取引関係を解消したこと、運輸省を相手に訴訟を起こしたこと…。いずれも確固たる論理がその根底にあった。それにしても見事な決断力と言わざるを得ない。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;終わりの部分で紹介されている宅急便の各種サービス内容や、有名なNEKOシステムなどの話は、流通・物流の関係者以外には興味がわかないかもしれないが、全体的に読みやすく、興味深いエピソードが満載なので、読んでいて飽きることがない。経営者としての小倉の人となりが伝わる、好感の持てる1冊である。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

小倉昌男 経営学