アマゾン・ドット・コム みんなこんな本を読んできた アマゾン・ドット・コム
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

アマゾン・ドット・コム ( ロバート・スペクター 長谷川 真実 )

 『デルの革命』もそうでしたが、ネットビジネス、eビジネスといっても、成功しているのは結局顧客を大事にし、一人一人の顧客の要望にどこまで応えられるかという、人と心の問題にかかっているのだと思います。(心でやっているのか、打算でやっているのかはともあれ!)<P> 私も米国のアマゾンでは、落丁本クレームの迅速な処理などを実際に体験し、本書にあるとおりの信念で業務を進めていることを実感しました。  急ぎすぎる成長がこれからどいういう展開を生むかは、神のみぞ知る?ですが、そのスピリットは、多くの企業に認められるべきではないでしょうか。

いや~。楽しく読まさせていただきました。僕が疎かっただけかも知れませんけど、「アマゾンされる」とまで言われた会社が「赤字から脱出できない」とか「在庫を抱える倉庫が必要」といった情報だけ入ってきて、どんな経営をしてるのかな?と思っていたんですが、謎が解けました。 これを読んで感じたことは、成功する事に疑いなく信念を貫く「気」を維持すればドッグイヤーでも迅速で的確な決断ができるし、その「気」に賛同して優秀な人間が集まってくるんだなぁ・・・と思いました。<P> また、「ITは哲学じゃなくてツールなんだ。」そのツールの特性を最大限に生かして、お客が本当に気持ちよく買い物できる事を考えてるんだなぁと、つくづく感心しました。 僕のこれからの人生の中で出てくる選択に対して、影響を与えてくれる本になりますね。

僕は学校で流通コースで「eコマース」について勉強しています。 入っているゼミナールでの研究で、企業を研究しようと考え対象に「amazon.com」を選んだので資料を探していました。 そのときにこの本を見つけました。 僕はアマゾンのサイトが英語なので研究の助けになればと思い読み進めました。<P>本の構成はCEOである「ジェフリー・ベゾス」のアマゾン設立までの経緯から始まり、現在のアマゾンの状況へと進んでいきます。このように時間の経過に伴い話が進むので非常に状況の変化も理解しやすかったです。<P>この本を読んで僕が感じたのは「自分の知識の未熟さ」でした。学校や最近のテレビなどでの「amazon.com」の情報は「赤字業績」「株価の異常な高騰」「バンズ&ノーブルとの争い」といったアマゾンが行ってきたことに対する「結果」のみでした。「結果」がなぜ起こったかまでは述べられませんでした。そう聞いている分には「amazon.com」についていい印象をもつことは出来ません。 しかしながらこの本を読み進めるにつれその「結果」がなにを意味するのかなどを学ぶことが出来ました。<P>例えば「赤字業績」という報道について。僕はこの本を読むまでは、「赤字業績」がどうして起こっているのかがわからないでいました。「株価が高い企業の赤字業績」僕にはピンときませんでした。しかしそれはベゾスの「顧客第一主義」とこの本のサブタイトルともなっている「get big fast」という考えからでした。ベゾスは利益を「カスタマーサービスへの投資」と「先行有利の原則」を利用したということをしりました。<P>そのようなことを知っているのと知らないのではアマゾンの将来性をきちんと認識することはできません。アマゾンがeコマースの代表的企業であり先駆者であるのは世界の常識です。しかしそう呼ばれる理由やなぜそうなったかまでを知っている人は少ないでしょう。<P>もし「eコマース」や日本語のサイトができたのがきっかけで「amazon」という世界最大のオンライン書店に興味を持ったなら是非読むことをお勧めします。<P>この本は決して「amazon」ひいきで終らず、批判的に見ている部分のあるので一つの考えを押し付けるものでもないし、「eコマース」を勉強する際にでもこの本を読!むことは「eコマースの先駆者」の誕生から現状までを知ることはこれからアマゾンがどうなるかは別としても有益だと考えれます。

アマゾン・ドット・コム ↑ご購入はこちらからどうぞ。
アマゾン・ドット・コム懐かしい物語だ。 <br>これは、アマゾン・コムの成立から1999年末までを追った本書が情報として古い、という意味ではない。それを言えば、すべての本は脱稿と同時に古くなっていくのだから。この懐かしさはむしろ、本書の価値である。優秀な青年が、高収入をなげうって信じたビジネスに賭ける。何もないところに優れた人材が集まり、お客様第一をモットーに懸命に働き、会社は急成長、青年は時代の寵児に。示されるのは、経営者ジェフ・ベゾスのまっとうな商人(あきんど)ぶりだ。「ドット・コム」ならバラ色の未来、という話ではない。事実、アマゾン以前にもオンライン書店は存在していた。ただベゾスは、ネットで本を売ることの意味を明確に意識していたのだ。取扱商品は本でなければならなかった(その理由が書かれた2章は示唆に富む)。そして一方、ネットでは得られない、レンガ・モルタル造りの書店で本を手に取る楽しみを、彼はわかっていたからこそ、ネットだけで顧客に提供できることをつきつめた。コンピュータに精通していながらコンピュータに淫せずに済んだ。余計なグラフィックを排し、使いやすさに徹した軽いサイト。きめ細かい対応、参加型書評による親密さの創出。在庫を持たないといういかにもe-ビジネス風な方針はすぐに転換し、物流体制に力を注ぐ。ボタンダウンにノーネクタイ、ちょいオタク、というベゾス像はいまや20世紀末型経営者のシンボルとなった。倹約のため自らドアでデスクを手作りした、といった「開拓期の愉快なエピソード」にも事欠かないが、本書の終盤はショッピング・リストになる。買収、買収、買収。そして訴訟。各章末には「まとめ」がついている。「夢を追いかけること」「意志決定は大胆に行うこと」…はい、ごもっともですね、としか言いようのない大変不思議なものだが、このようなまとめをつけたがる心性の上に株価というものはあるのか、と思ったりもするのだ。(津山 吟)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

アマゾン・ドット・コム