『デルの革命』もそうでしたが、ネットビジネス、eビジネスといっても、成功しているのは結局顧客を大事にし、一人一人の顧客の要望にどこまで応えられるかという、人と心の問題にかかっているのだと思います。(心でやっているのか、打算でやっているのかはともあれ!)<P> 私も米国のアマゾンでは、落丁本クレームの迅速な処理などを実際に体験し、本書にあるとおりの信念で業務を進めていることを実感しました。 急ぎすぎる成長がこれからどいういう展開を生むかは、神のみぞ知る?ですが、そのスピリットは、多くの企業に認められるべきではないでしょうか。
いや~。楽しく読まさせていただきました。僕が疎かっただけかも知れませんけど、「アマゾンされる」とまで言われた会社が「赤字から脱出できない」とか「在庫を抱える倉庫が必要」といった情報だけ入ってきて、どんな経営をしてるのかな?と思っていたんですが、謎が解けました。 これを読んで感じたことは、成功する事に疑いなく信念を貫く「気」を維持すればドッグイヤーでも迅速で的確な決断ができるし、その「気」に賛同して優秀な人間が集まってくるんだなぁ・・・と思いました。<P> また、「ITは哲学じゃなくてツールなんだ。」そのツールの特性を最大限に生かして、お客が本当に気持ちよく買い物できる事を考えてるんだなぁと、つくづく感心しました。 僕のこれからの人生の中で出てくる選択に対して、影響を与えてくれる本になりますね。
僕は学校で流通コースで「eコマース」について勉強しています。 入っているゼミナールでの研究で、企業を研究しようと考え対象に「amazon.com」を選んだので資料を探していました。 そのときにこの本を見つけました。 僕はアマゾンのサイトが英語なので研究の助けになればと思い読み進めました。<P>本の構成はCEOである「ジェフリー・ベゾス」のアマゾン設立までの経緯から始まり、現在のアマゾンの状況へと進んでいきます。このように時間の経過に伴い話が進むので非常に状況の変化も理解しやすかったです。<P>この本を読んで僕が感じたのは「自分の知識の未熟さ」でした。学校や最近のテレビなどでの「amazon.com」の情報は「赤字業績」「株価の異常な高騰」「バンズ&ノーブルとの争い」といったアマゾンが行ってきたことに対する「結果」のみでした。「結果」がなぜ起こったかまでは述べられませんでした。そう聞いている分には「amazon.com」についていい印象をもつことは出来ません。 しかしながらこの本を読み進めるにつれその「結果」がなにを意味するのかなどを学ぶことが出来ました。<P>例えば「赤字業績」という報道について。僕はこの本を読むまでは、「赤字業績」がどうして起こっているのかがわからないでいました。「株価が高い企業の赤字業績」僕にはピンときませんでした。しかしそれはベゾスの「顧客第一主義」とこの本のサブタイトルともなっている「get big fast」という考えからでした。ベゾスは利益を「カスタマーサービスへの投資」と「先行有利の原則」を利用したということをしりました。<P>そのようなことを知っているのと知らないのではアマゾンの将来性をきちんと認識することはできません。アマゾンがeコマースの代表的企業であり先駆者であるのは世界の常識です。しかしそう呼ばれる理由やなぜそうなったかまでを知っている人は少ないでしょう。<P>もし「eコマース」や日本語のサイトができたのがきっかけで「amazon」という世界最大のオンライン書店に興味を持ったなら是非読むことをお勧めします。<P>この本は決して「amazon」ひいきで終らず、批判的に見ている部分のあるので一つの考えを押し付けるものでもないし、「eコマース」を勉強する際にでもこの本を読!むことは「eコマースの先駆者」の誕生から現状までを知ることはこれからアマゾンがどうなるかは別としても有益だと考えれます。