訳本である以上、どうしても文章がわかりにくいのは仕方がないが、ファイナンス理論を学習しようとする読者は、次の点に十分に注意されたい。日本語として意味がわからない箇所がしばしば出てくる。訳者の問題だけでなく、制度の違いなどにより生じていると思われる。<BR> ①会計用語;<P> 会計用語がしばしば間違って訳されている。訳者は、ファイナンスの専門家かもしれないが、日本の簿記の基礎を学んだことがないようである。たとえば、減価償却累計額と訳すところが、累積減価償却額とか、利益と所得とをまぜこぜにしている。この本で用語を覚えない方が無難な箇所がところどころあるので注意。<P> 簿記会計の基礎を学習した読者はよいが、これからファイナンスを学ぼうとする読者はこの点に注意が!必要である。<BR> ②日米の違い;<P> これは米国のテキストの訳本である。たとえば、税とファイナンスとの関連がしばしば出てくる。税制が日米でかなり異なるので、その点に注意が必要である。あくまでも、税がファイナンスにどのような影響または効果があるのか、という点に注意が必要である。<P> 原書はおそらく非常に良い本であろうと推測できる。したがって、この訳本は原書を読むための下調べ、というように使うと良いのではないだろうか。
有名な原書の邦訳なので、ファイナンスに関わっている人は大体ご存知でしょう。ただ、そういう方はむしろ原書を読んでいる人が多いのではないかと想像します。金融マンならともかく、金融機関以外の日本企業に勤めている社員はなかなかファイナンス理論に携わることがなかったが、メインバンクに頼ってきた経営体質から脱却しようとする中で、ようやくCorporate Finance知識の重要性が認識され始めているのではないかと思います。日本人にはやはり日本語でということで、この邦訳は是非読んでもらいたいと思います。ただ、最近は英語も重要ということで日本企業でもTOEICのレベルが重要になっている中、英語も勉強されている方が多いと思います。そういう方は是非、原書をお読みください。本当にアメリカの教科書は読みやすく、面白く書いてあります。分厚いですが、それだけ丁寧に解説されているのです。また、原書はWeb Siteとリンクして、問題、Powerpointスライドなどが各章毎にあり、本当に読者の理解度を深めるための教材になっています(勿論、WebSite見なくても原書で十分ですが)。邦訳はまじめに直訳したせいか、面白みがない表現になってしまったのが少し残念です。また、個人的には索引は重要だと思っており、Finance理論を語るなら、Alphabet索引も充実させるべき。ROEという頻繁に使われる略語がなぜ、Alphabet索引にないのでしょうか?日本語索引の「株主資本利益率」をみてやっとみつかるほどです。Corporate Finance理論を解説するなら、有名理論、指標などはAlphabetでも引けるようにすべきです。これがマイナス評価です。
日本語版を発売当初に購入してまして、原書がただいま、授業の教科書であります。<BR> ある程度、金融の知識があるという前提で、Corporate Financeの全体像を再整理し、そこから、自分の興味分野を見つけて、更なる学習につなげるというのがベストと思います。<P> という点からすると、ビジネスマン向きではないと感じます。金融マンが業務上で参照するための本としては、より議論の的を絞ったふさわしい書籍があると思います。(これは短所ということではなく、そもそも著者の意図が広く浅く、網羅することにありますから。)<P> 金融を勉強した大学生が卒論のテーマ探し、または金融業界への就職前に眺めてみる。もしくは、金融機関や事業会社の金融関連の部署に勤める若手社員が長期休暇の3日ほど使って、一気に読むということでしょうか。