ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則 みんなこんな本を読んできた ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則 ( ジェームズ・C. コリンズ 山岡 洋一 )

前回の『ビジョナリーカンパニー』では「偉大な企業を永続させるためには、どうすればよいのか」という主題であったが、『ビジョナリーカンパニー②』では「それなりに良い企業が偉大な企業になるには、どうすればよいのか」という主題である。<P>感想を率直に述べると、本当にスゴイという感じであった。如何にして、偉大な企業に成長させるのか、ということをここまで体系的に記した本はないだろう。企業を成長させるために「改革」するための方法を記した本などとなると、その多くが単なるノウハウ本になってしまうのに対して、本書は完全にそのための原則や法則を述べることに終始している。そのため、主張に押し付けがましい感じがしない。<P>しかし、現実の多くの企業はまさに本書が述べていることと全く正反対、むしろ「比較対象企業」と同じことをやってしまっている。カリスマ的な経営者を外部から雇い入れ、流行の経営理論や技術を導入し、安易な多角化に走る。それでは、当然尊敬される偉大な企業にはなれないだろう。

本書でよくでてくる「規律」「勤勉」「厳格」などという言葉から,一見すると日本企業○,米国企業×といった印象をもってしまうが,宗教的背景があるアメリカの方が,実は規律については日本より厳しく,会社に対するロイヤルティ,勤勉性が高いことは意外と知られていない。海外のエクゼクティブは退社時間は早いが,その分恐ろしく早い時間に出社して働いている。決して勤勉性は日本>米国ではないのだ。<BR>この本を読んで日本企業は大丈夫だというよりも,むしろアメリカ企業がなぜここまで世界を席巻しているのかを,政治的な影響力と片付けるのではなく,このような国民性も影響しているのでは,日本企業はもっとがんばらねばと私は考えてしまった。

 株式運用という基準で、伸びてきた企業に何が起こったのかを<P> 詳細にいたる無数の情報を集め調べた、筆者の力作です。<P> 特に株式運用をしたいと思っている人が一番感心のある、転換点、<P> ある時期を越えて急速に株価上昇の起こった企業を厳選して抽出し<P> いくつかの法則性を導き出しています。<P> 同時期に同じ規模の2社を比較し、一方だけがなぜ成長したのか。<P> 比較対照により、明確な結論が得られる、わかりやすさに好感できました。<P> 具体的な社名とその会社に起こった人事にいたるメンタルな調査もなされており<P> 経営を勉強するにはうってつけの一冊と言えます。<P> どんな企業にも成長する機会はあるという一つの結論には、納得できたし<P> 勇気付けられもする、価格以上に価値ある一冊です。

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則&nbsp;「『ビジョナリーカンパニー』は素晴らしい本だ。調査も素晴らしいし、文章も素晴らしい。でも、役に立たないんだ」。ジェームズ・C・コリンズは、マッキンゼーのビル・ミーハンにこう言われ、本書を執筆するに至った。『ビジョナリーカンパニー』 に登場した企業は最初から偉大だった。そうでない企業が偉大になるためにはどうすればいいのか…。本書はまさに、その点に答えている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は、全米で100万部を超えた『ビジョナリーカンパニー』の続編である。だが、前著を読んでから本書を読んだ場合、本書に登場する「偉大な」企業があまりに地味なのに驚くかもしれない。厳正な定量、定性分析を経てフォーチュン500企業から選ばれた11社は、GEでもない、インテルでもない、P&Gでもない。アボット、サーキット・シティ、ファニーメイ、ジレット、キンバリー・クラーク、クローガー、ウェルズ・ファーゴ…顔ぶれだけをみればいかにも地味だが、株価を基準にしたこれらの企業の十数年にわたる業績は、GEやインテル、P&Gをもしのぐのである。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書では、これらの偉大な企業11社に共通し、他の「飛躍したが持続しなかった」企業になかったさまざまな点を指摘していく。リーダーシップ、組織づくり、戦略、技術導入…、なかでも「第5水準の経営者」は、従来のリーダー像を覆すもので、目からうろこが落ちる。これによると、真に偉大なリーダーとは、アイアコッカでもウェルチでもない。マスコミに取り上げられ、華々しい印象のある経営者は、いわば「刈り取る人」であり、第5水準の経営者とは、いわば「種をまく人」のことなのである。種をまくリーダーは後継者を育て、自分が引退したあとも偉大な企業が持続するために見えない努力をする。結果として、彼らは株主に長期にわたって恩恵をもたらしているのである(事実、バフェットは11社のうちの何社かに投資していた)。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書を読めば、企業を飛躍させる真のリーダーシップとは何か、企業の競争力を高める人材の質とは何かを考えさせられる。そして、経営とはやはり最後は「人」なのだと確認させられる。翻訳が突貫作業だったことをうかがわせるのは残念だが、エキサイティングで、得るところが多い。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則