ソフトウェアテスト293の鉄則 みんなこんな本を読んできた ソフトウェアテスト293の鉄則
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ソフトウェアテスト293の鉄則 ( Cem Kaner James Bach Bret Pettichord テスト技術者交流会 )

本書のエスプリには脱帽である。テスト技法云々ではほとんど役にたたないかもしれないが、業界人のお笑い読み物としては最高の出来だと思う。実際に成功しているプロジェクトを経験した人間には、納得できる内容が多い。ただ、国内の開発者には何が言いたいのか理解できないと思う。

全体に出版社の言う「金言集」とかでなく、ソフトウェア開発のプロセスの諸所で遭遇した難関の際に思いついたことを並べた印象があります。そのため、鉄則の質にばらつきがあり、読んでがっかりすることが多いのが実情です。テスト担当として専門化された職業でなく、開発を進めながら、テストを行う日本型のやりかたですと、違和感を覚える内容でした。テスト屋仲間同士ですと共感を与える内容かもしれませんが、「それでどうした」という鉄則が多く、馴染めませんでした。それと、米国のSWEBOKという文書を下敷きにした記述が多く、日本語版での編集でその点を配慮すべきだったと思います。

内容を見ると非常にわかりやすく、それぞれの鉄則が胸に突き刺さることが多い。それぞれの鉄則1つ1つにつき1冊の本ができるようなネタが多い。<P>まえがきの段階で、用語(兆候・品質・ブラックボックステストなど)の説明をさらっと終わらせ、実践的なことが書かれている。また、テストの技法・手続きだけでなく、後半には、テストチームのマネジメントやテストプロジェクトのマネジメント、ソフトウェアテストにおけるキャリアまで書かれている。<P>いままで出版されてきたテスト・試験の本とは異なり、体系的に書かれてはいないが本当に必要な技術・思想などが満ち溢れている。<P>テストとは、ここまで考えてやることなのか、テスト道を究めたいひとにはぜひ読んでいただきたいし、それ以外にもソフト㡊ウエア開発に携わっている方々にも読んで欲しい。

ソフトウェアテスト293の鉄則 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ソフトウェアテスト293の鉄則&nbsp;&nbsp;&nbsp;ときおり現れるソフトウェアの不具合は、我々にテストの重要性を改めて教えてくれる。しかし、そのテストは本当に意味のあるものなのだろうか。近年は専門のテストチームを持つ会社も増えてきたが、開発者がテスターを兼ねることの多い日本では、まだまだテストそのものを充分に掘り下げ、それぞれのケースにおけるベストプラクティスを見つけようと試みる機会が少ない気がしてならない。アーキテクチャの進化や開発サイクルの変化に対応し、柔軟かつ効果的にテスト方法を見直すのがベストなのだが、COBOL時代からの方法をそのまま使い続ける会社も決して少なくはないのが実際である。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;本書にはタイトル通り293の「鉄則」が収められている。11章からなるが、章立ては読者に読む順番を強制するものではなく、むしろ重みのバラバラな「鉄則」をテーマごとに大きく括っている。決して通読が必須の本ではないし、ましてや「この本に沿って作業を進めれば君も一人前のテスト技術者だ」といったハウツーものでは決してない。一つひとつの「鉄則」を自分の関わったプロジェクトに当てはめ、自分の取ろうとしている手段が本当に正しいかどうかを顧みるきっかけとなる。<p> &nbsp;&nbsp;&nbsp;ソフトウェア開発やテストの経験が少ない人にはピンとこないかもしれない。しかし、ソフトウェアテストに意欲的に関わろうとしている人にとっては、入門書的だった『基本から学ぶソフトウェアテスト』から一歩進んで多くのヒントを得ることができる1冊だ。(大脇太一)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ソフトウェアテスト293の鉄則