「自分がやりたいことを自分が手をあげてとりくみ、報酬は成功に応じて青天井の職場」をつくり、社員のやる気を引き出し会社も成功させた創業社長からのサラリーマンに対するエールといった趣の本。一見、理想的な職場のようだが、それだけの責任とプレッシャーを背負える人でなければやっていけないだろう。一般的に外資系企業でイメージされるシステムを日本人でありながら独自につくりあげ、且つ成功している点に驚嘆する。日本でも年功序列が廃れ、程度の差はあれこの本で紹介されているような職場がどんどん増えていく中で、仕事を楽しんで高給を稼げるサラリーマンの時代が来たという主張は、楽しめるかどうかは別として、一部のサラリーマンにとっては真理だと思う。こうした考察を明るく展開してくれているので、厳しい時代だが悲観的にならずにがんばる気になれる。この本で述べられるように、会社内起業家として会社を自分のプラットフォームとして利用するぐらいの気持ちで仕事にとりくめれば、個人の起業家よりもリスク面や仕事のスケール面で実際に有利で、サラリーマンも悪くないと思えるだろう。
ミスミっていう企業を恥ずかしながら知らなかった。この本を読んでから、調べてみるとものすごい優良企業であることがわかった。しかも、急成長をしている。<BR>そんな企業にどうしてなったのか、その根本にある考え方を垣間見ることができました。<P>自分自身の稼ぎがないと生き残っていけないのは、これからどの企業にも起こることです。単に勤続年数が多いからとか、経験があるからだけでは到底生き残ることはできない時代になりますし、そういう時代を望みます。普段何も考えず生活している人には、ピンとこないかも
つい先日、著者である田口さんの話を直接聞く機会に恵まれた。<BR>本書には結果しか書かれていないが、講演ではミスミの歴史や、<BR>なぜ購買代理店という概念や独特の人事制度が生まれてきたのか、といった背景まで<BR>うかがうことができた。<P>話を聞いてみると社長という仕事は”仕組みづくり”ということを常に意識している、<P>ということをつくづく感じさせられた。<BR>事業を立ち上げる仕組みであったり、給与制度、評価制度などなど、社内の仕組みを<BR>上手く作ってきたことがミスミを大きく育て上げたのだろう。<P>私のように営業の仕事をしていると、人事評価制度や情報共有の方法など顧客企業内部の<BR>経営の仕組みを知る、ということは極めて重要なことである。<P>それを知らないと、インセンティブの!え方もわからないし、<BR>自社製品がどのように顧客の役に立つのかもわからない。<P>よって、顧客企業の仕組みについては良く調べたり、新しい仕組みを提案したりするのだが、<BR>自分が勤めている会社についてはどうだろうか?<BR>と考えてみると私の場合、意外に無頓着であったりする。<P>当然ながら評価制度などについては把握しているのだが、あくまで会社が作った仕組みに<BR>”従っている”だけであり、なぜそういう制度になっているのか?<BR>どうすればより良い制度になるのか?<BR>といったような、”仕組みづくり”については全く無関心だった。<BR>そういうことはマネージャーの仕事だ、と割り切ってしまっている気持ちもあったりする。<P>しかしながら、田口さんの話を聞いたり、本を読むにつれ、<BR>他人が作!た仕組みに従っていることが当たり前になってしまうと、<BR>新しいビジネスモデルも作れないし、人をマネジメントする仕組みつくりもできない、<BR>ということがわかってくる。<P>自分の仕事のランクを上げるには、常日頃から”仕組みづくり”ということを<P>意識しながら仕事をすることが必要なのだと思った。