アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて みんなこんな本を読んできた アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて ( アンジェリーナ・ジョリー 中西 絵津子 )

この本は、アンジー自身がさまざまな国をUNHCRとして周り、さまざまな人との接触を日記に記した本です。<BR>日記だけあり、現地の事実がそのまま書かれていて、<BR>今、現在いる難民の数や、現状には胸が痛みました。<BR>この本を読むと、今以上に今自分のできることを探そうという気になります。

彼女自身、巻頭で述べています。<BR>"I'm not a writer. These are just my journals."<BR>私は作家ではない。これは私の日誌に過ぎないのだ、と。<P>しかしながら、「自分の見たものを他の人に伝える」と言う役目を<BR>彼女は見事に果たしています。<BR>飾らない言葉で綴られたこの本の中では、<BR>彼女自身が世界各地で見てきた難民の現場と<BR>そこで働く人・生きる人が紹介されています。<P>一文一文が比較的に短く、また用いられている語彙もやさしいので<BR>(除く、一部の専門用語)<BR>興味を持ってもらった方は、是非、彼女自身の言葉で書かれている<BR>原文に挑戦してみてはいかがでしょうか?<P>*最後に。:この本の著作権による収益は、全てUNHCRに寄付されるそうです。

 生きることに懸命で、感謝を忘れず、何より家族を心配する彼ら…そしてサポートする人々の温かさ。真っ直ぐな彼らと一緒に明日を生きるために支えあい、見えない未来を模索する。そんな姿が、アンジーの文章から浮かび上がってきて、何度も涙をこらえた。もどかしい思いと共に敬服した。<P> 国連難民高等弁務官事務所のスタッフと共に、難民が溢れるキャンプを訪れて現実を見せ付けられる。そこには命以外何も持たない人々がたくさんいる。自分の存在証明すらないのだ。難民としてIDを発行してもらえなければ、食料さえない。でも、彼らは真っ直ぐで懸命。『ノー・モア・ヒロシマ』と同じで、傷ついたのは彼らなのに、『憎しみを捨てよう』と叫んでいる。何かしたい。…何ができる?そんな思いが繰り返し浮かぶ。<P> アンジーは政治的な話ではなく、そこで見たもの感じたものを率直に綴っている。そして、危険地域へ行き、どんなに怖い目に遭っても、現地サポーター達は言う。「彼らを助けることができて、とても嬉しい。」もっともっと世界は知るべきなのだと思う。<P> 元国連難民高等弁務官の緒方貞子さん著『私の仕事』をあわせて読むと、現地の様子と運営の詳しい状況が解かる。運営側からとスタッフ側からと視点を変えて知ると、より色々なことを考える機会になると思う。

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて ↑ご購入はこちらからどうぞ。
アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて&nbsp;&nbsp;&nbsp;3年前、女優アンジェリーナ・ジョリーは国連難民高等弁務官(UNHCR)の親善大使という異質の役柄を演じることになった。本書はシエラ・レオネ、タンザニア、パキスタン、カンボジア、エクアドルなどを訪れた彼女の旅の回顧録。ジョリーはこれらの国々に滞在し、さまざまな仕事をこなし、世界で最もひどい暴力や苦難に苦しむ人々に深く心を動かされる。貧困のさなかで彼女が見いだした喜びや人の心の暖かさ、そして生きのびるために精一杯日々を過ごす勇気ある人々の感動的な横顔、そして彼女の世界観と、彼女の内面の世界を一変させたユニークな諸国行脚の旅から生み出された率直な感想がつづられている。
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

アンジェリーナ・ジョリー 思いは国境を越えて