零の発見―数学の生い立ち みんなこんな本を読んできた 零の発見―数学の生い立ち
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

零の発見―数学の生い立ち ( 吉田 洋一 )

(;´Д`)ハァハァ 0というのは大変な概念である・・・。<BR>現在の数学では欠かせない数字であり・・・0を発見したのが<BR>天才の御業であることが理解できるであらう・・・。<BR>今・・・おいらたちは 0というのは当然のこととして<BR>取り扱っているが・・・実はそこには多くの人たちの思索の末に<BR>たどり着いた発見物なのだ・・・。<BR>それに感謝せねば・・・。<BR>人間の力に・・・?!人間の営みに・・・ホッカルさんは<BR>感謝の意を送る!!!<BR>うほほっ?!

「零の発見」と「直線を切る」という、ふたつの話が載っている。<P>「零の発見」は、算術や記数法の歴史について。どのようにして、学校で習うような計算のしかたが世界標準となったのか。その説明のひとつとして、名も無きインド人が「0」を発見した話や、プラーマグプタという数学者が0を使った計算法を著した話が出てくる。<BR> 0が発見される前、世界の人々は0を使わない記数法(インド記数法以外の記数法)で数を数えていたのだから、さては大変だっただろう。13世紀終わりごろのヨーロッパでは、“新参者”のインド記数法を使うことを禁じていたこともあったそうだ。でも、やっぱり0を使う便利さには勝てなかったんだろう。やがて簿記にインド記数法が使われるようになり、15世紀に活版印刷術が生まれてインド記数法は広まっていった。数学とは、社会の必要が発展を後押しするものだ。<P>「直線を切る」は、数学の内容そのものの話なのでより思考的。「ある円とまったく同じ面積の正方形を、定木(定規)とコンパスだけで作ることができるか」がテーマ。ここには有理数と無理数が深く関わってくる。円の面積を無理数πというキリのない数字で表す以上、キリのある有理数で示す正方形では円と同じ面積を示すことができないと思われるからだ。<BR> このテーマもおもしろいけれど、前段の話もおもしろい。ゼノンの「アキレスの亀」の話は有名だけれど、この話をさらに理論武装して説きづらくさせた話があと3つも出てくる。<P> 学校で習う数学とはまたちがった、深く考える数学があった。答えを出すまでにいろいろなことを考える。数学が苦手な人も、著者がうまく先導してくれるから、少なくとも何が問題なのかは理解できそう。「ああよんで楽しかった」と思えるかはその人次第。けれど「『数学を楽しむ』ってこういうことかもしれない」とは思えるでしょう。

零という数字は、我々にとって、何か他の数字と違うものである<BR>気が何となくします。<P>それは何故か。<P>零の発見を通じ、数学がどのような発展をしたのか<BR>本著は、微分積分や代数幾何など数字の知識はいりません。<P>気軽に「零とはそういうことだったのか」ということを<BR>知ることができます。<P>私も本著を高校生の頃、読んで、そういうことだったのかと<P>関心させられました。

零の発見―数学の生い立ち ↑ご購入はこちらからどうぞ。
零の発見―数学の生い立ち
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

零の発見―数学の生い立ち