新選組血風録 みんなこんな本を読んできた 新選組血風録
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

新選組血風録 ( 司馬 遼太郎 )

クローズアップされる人物は違うが、その都度、近藤・土方・沖田がチラチラと顔をだし、そのキャラクターにあった表情をみせてくれる。それがこの本の最大の魅力ではないだろうか。どんな事ににキレて、どんな事に笑い、どんな事に喜んだのか物語の中の「日常」を見る事によってそれ知ることができる。15章に分かれてはいるがちゃんとつながっている一冊の物語である。<BR> 特に沖田総司に魅かれる。天才剣士でありながら、さわやかで天真爛漫で正義感があり、色男である。なおかつ不治の病をもっている・・・<BR>現代の漫画やドラマの主人公にありがちな要素がそろっている。その人格、悲劇的要素が微妙に物語の中でキラキラと輝いている。司馬さんの書いた沖田総司を長編で読みたいと思った。

鬼と怖れられ、その名を京の都にとどろかせた新選組。彼らの人間味あふれる一面を司馬遼太郎が描いた作品です。<P>天才剣士として有名だった沖田総司も、その素顔は淡い恋に悶々とする1人の青年でした。監視として新選組に大いに貢献した山崎蒸も、実は実家の秘密に苦しむ男だったのです。その他にも、新選組をときめかせる新入りの美少年、クールだけれどちょっと間違いをして笑われる土方歳三など、「鬼」の新選組が身近に感じられるエピソードばかりです。

人の生き様はそれぞれ。「幕末」新撰組という組織に所属した人それぞれの個性が好きです。倒幕派・佐幕派二つの正義が存在した中、それぞれ生きていた人達が感じられます。学校の日本史の表面的な事実でなく。当時の生きていた人間がしたことです。

新選組血風録 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
新選組血風録&nbsp;『竜馬がゆく』『燃えよ剣』の2作の長編小説が立て続けに発表された1962年(昭和37年)は、司馬遼太郎の目が「幕末」という動乱に向いていた年である。同年5月に連載が始まった本書は、その先駆けとなった作品だ。斎藤一、加納惣三郎、井上源三郎、沖田総司などの新選組隊士たちの生き様15編を、抑制の効いた筆致で描ききった連作短編集である。そこには、司馬が追い求めた「漢(おとこ)」の姿が息づいている。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;生きては戻れぬ死闘を前にしながら、ひょうひょうと振舞う篠原泰之進。好きな女のために新選組にもぐりこみ、惨殺される深町新作。池田屋事変で一番の活躍をしながらも、その運命にもてあそばれているような寂しさを漂わせる山崎蒸。武芸で身を立てることに戸惑いながらも、敵方にひとりで切り込んでいく長坂小十郎。時代に逆らって生きる個性豊かな隊士たちは、いずれも無骨で、真っ直ぐで、さわやかだ。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;なかでも、「沖田総司の恋」「菊一文字」で、沖田への不器用な心配りを見せる近藤勇と土方歳三の姿が印象深い。「総司のことになると目が曇る」近藤と土方の姿を、おかしみさえ滲ませながら人間臭く描くことで、司馬は、激しい風雲に飲み込まれざるをえなかった者たちの悲劇をいっそう際立たせている。新選組という「類のない異様な」集団を多角的な視座を用いてとらえた本書は、1個人の人生から、歴史の壮大なうねりを照らす司馬の持ち味が、いかんなく発揮された傑作である。(中島正敏)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

新選組血風録