科学する麻雀 みんなこんな本を読んできた 科学する麻雀
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

科学する麻雀 ( とつげき東北 )

 これほどいい麻雀戦術書は読んだことがない。<BR> はっきり言って、この本の内容を全て実践できれば、確実に現時点で『世界一麻雀のうまい人』になれる。<BR> 数学・統計学などの確かな足場を礎に、データのみで客観性を徹底して曖昧さを極限まで排除した理論。<BR> それは今まで誰も到達したことのない次元での麻雀への斬り込みであり、『工学』という圧倒的な力によって最善の道をあなたに示すことだろう。<BR> 『後にも先にも最高の本』と言いたいところだが、先にはこの本を凌駕する理論がいくつも構築されると私は思う。<BR> だがそれらは恐らく、著者の研究方針を踏襲し、この本をバイブルにしたものばかりとなるだろう。<BR> この本は、一般プレイヤーへの指南だけではなく、研究者へのガイドポスト的内容をも含んでいるのだ。<BR> 関数定義やC++のソースが載っている麻雀戦術書など、この本ぐらいだ。<BR> アバンギャルドかつ目から鱗。これは買いだ。

実用書として価値は高いと思う。<BR>膨大な牌譜の統計分析に基づき、何が有利で何が不利な打ち方か、何を考慮すべきで何を考慮する必要がないか、極めて明確に述べられている。初級者が中上級者に惨敗せず打てるようになるバイブルになることは間違いなく、中級者にとっても頭に入れておいて損はない内容となっている。<BR>なお、実用書として読む場合、統計学に関する記載を一切無視してよいことは当然である。<P>麻雀理論に対する影響も極めて大きいと思われる。結論を提示するに至る過程にはやや稚拙かと思われるところもあり(筆者自身も認めているようである)、また本書の提示した結論に対しても賛否両論が起こるだろうが、少なくとも今後、牌譜に基づいた統計的な裏付けや検証可能性という点を無視した麻雀理論が説得力を持ち得なくなることは明らかである。従って今後、プロ雀士の面々が(ネット麻雀でなくリアル麻雀の)理論書を書くために、ネット麻雀だけでなく、プロ雀士の実際の対戦の完全採譜とデータベース化は行わざるをえなくなるだろう(既にやっているのか?)。<P>私がそれ以上に着目するのは、思想的なインパクトである。<BR>筆者は、「流れ」や「ヒキ」なるものの存在は検証できず、そもそも定義が曖昧であるとし、これらに対して非常に否定的な態度を取っている(ただし筆者は、「流れ」の不存在を立証したとは主張していない)。<BR>では、大多数の麻雀打ちが実戦で感じざるを得ない「流れ」「ヒキ」「ツキ」の正体は一体何なのか?洗牌の限界による牌の偏りなのか、対戦者相互の心理作用か、それとも単なる思いこみなのか。筆者が示した種々の統計的な結論が、その思索のための非常に貴重な前提となることは間違いない。

序章も含めて全5章編成だが、序章及び第一章は、いわゆるデジタル麻雀の姿勢について語られており、はなからオカルトに関心の無い読者にとっては無意味な説教にしかならない。第2章も「本書の本質となる章」と書かれてはいるが、データ麻雀理論の構築を一から解説したもので、これもいちいち頭から読んだところでタメになるような内容でもない。実際に麻雀の技術に直結するような内容の箇所は、3章の攻防判断に関するところと、ベタオリに関するところだけ。<BR>つまり読めるのはページ数にしてわずか120ページの部分だけなのだが、それでも私はこの本に5点満点を付けたい。今まで2~3麻雀の本を読み漁ったが、本書ほど真に実力がついた思わせた(というか実際に強くなった)本はなかった。<BR>麻雀の教本としては、本書だけでカバーしきれない点も多いが(牌効率に関することなど)そこら辺の本でうそ臭い技術を身につける前に、真っ先に読んで欲しい一冊。

科学する麻雀 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
科学する麻雀
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

科学する麻雀