朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期 みんなこんな本を読んできた 朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期 ( イザベラ・L. バード Isabella L. Bird 時岡 敬子 )

当時62ー65才の英国女性の気力と体力に圧倒された。中国人の従僕から「朝までちゃんと生きていてくださいよ」といわれた不潔と悪臭と蒸熱の宿、遼河の洪水の中、寝具まで濡れた船旅、など、とてもこんな人にはかなわないなあと思った。また、ソウルの商店の商品を26種、屋台の商品を23種数え上げる観察眼はどうだろう。随所に、個別的なものを徹底的に観察記録する記憶に長けた知性がうかがわれる。たいへん読みごたえがある。ただ、英国人だから料理の評価は割り引いて読まなければとは思う。<P>夏にもオンドルに炊事の煙がいやでも通るので、部屋がものすごく暑くなるということには、不祥まったく気がつかなかった。朝鮮の家屋は「冬をむねとして」造ってあるらしい。借金という名目の搾取が日塊??に行われていて、居候が恥どころか威張っているという記事は多いに考えさせられた。35章のムダンの記述など文化人類学の論文より詳しそうだ。金剛山の山寺は特に美しく記述されているが、1950年以降どうなったか心苦しく感じた。当時の少年僧なら生きていたかもしれない。<P>朝鮮だけでなく、清の奉天、ウラジオストクの記述もあり、得したような感じと共に興味深く読んだ。沿海州に入植した朝鮮人の農家には「本国では高級官僚の家ですらめったに見られないような家具がふんだんにある」という指摘もあった。ロシアの警察署長が不潔を監視しているのは、戦前の台湾を思わせた。ロシア革命以後、彼らはうまくやったのだろうか?<P>原書は現在、かなり高い本なので、読み易い訳文の翻訳書を買えるのはありがたいのだが、翻訳の底本、省略の有無などの解題がないのは困る。英語タイトルさえわからないのだ。

「日本奥地紀行」も読みました。<BR>東北地方と東京などの都市部との落差に著者は驚いていますね。<P>この本を読むと儒教思想と事大主義が朝鮮を酷く蝕んでいたのが判ります。<BR>同時に、彼等自身での近代化が困難だったのは真実だと思います。<BR>また、ロシア領内の朝鮮族の人達の勤勉さにも触れていて、朝鮮国内の朝鮮人との違いを際立たせています。<BR>韓国政府が李氏朝鮮の真実を知らせる事が出来ないのは当然と思います。<BR>(日韓併合時代を諸悪の根源のように教える韓国教科書の歪曲、捏造は酷いですね)

日本が併合する以前の朝鮮とは一体どんなものであったのか?と思いこの本を読んだのですがこれがかなり衝撃でした。併合以前の朝鮮がここまでひどいとは。当時のソウルの様子を指摘したいと思います。<P>・とにかく不潔でひどい悪臭がする<BR>・住民は主に「地べた」に暮らしているに等しい<BR>・道は非常に狭く、汚物が捨てられる溝や穴でさらに狭い(この溝で子供が遊んでいるのだからたまげる)<BR>・藁ぶきのあばら家で、通りからは泥壁にしか見えず上流階級の家も五十歩百歩<BR>・芸術品、公園もなければ見るべき催し物も劇場もない<BR>・旧跡も図書館も文献もない<BR>・清や日本のどんな町にでもある、堂々とした宗教建築物がない<BR>・橋は通行部分が木の小枝と芝土だけで出来ている(しかもいつも流される)<P>これだけでも当時のソウルのすごさが伝わってきます。首都でさえこんな有様なのですから他は言うまでもありません。まさに併合以前の朝鮮はとても文明的とは思えません。そしてこの朝鮮を近代化した日本というのはなんと偉大な国でしょうか。<P>この他にいわゆる反日というのは併合以前にあり、またあの悪女閔妃のことについても詳しく載っており(あの悪女が今韓国では絶賛対象なのだから呆れて物が言えない)、読んで損はありませんでした。<P>イザベラ女史から当時の朝鮮は外国の改革(=日本)なくして変革は不可能であったという事が窺い知れますが、独立の後大チャンスを逃し、今もごたごたもめて、外国の助けを借りているのを見ると本質はまだなかなか変わっていないような気がしますし、また家や橋のずさんさは近年のデパート崩壊にも密接に結びついているのではないでしょうか?

朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は、著者が1894年から1897年にかけて、4度にわたり朝鮮を旅したときの紀行である。当時の東アジアは日清戦争前後の激動の時代で、朝鮮半島においても各国の思惑が入り乱れ、著者自身幾度か謁見したことのある閔妃が殺害される事件も起きている。<br> &nbsp;&nbsp;&nbsp;そんな戦争と政争の中ではあるが、旅をする著者の視線の多くは庶民の日常生活と豊かな自然に注がれている。交通事情が劣悪なために、快適な旅とはいえないことに遭遇することも少なくないが、60代とは思えないパワフルな活動力でそれを乗り越えていく様は痛快ですらある。<br> &nbsp;&nbsp;&nbsp;当時の朝鮮はまた、開国間もない時期であり、外国人に対する偏見も根強く残っていた。ただ、それだけに伝統的風土・民俗・文化等が色濃く残り、特に本文中2章を割いているシャーマニズムについては著者自身も大きな関心を抱いたようで、悪霊払いのプロセスを延々と紹介している部分もある。これらの伝承は記録としては残りにくいものであるから、貴重である。<br> &nbsp;&nbsp;&nbsp;時代が時代であるだけに、日本人についての記述も少なくない。著者自身は日本を先進国入りしつつある国、と認識している様子で、朝鮮に対する影響力を徐々に強めていることに関しても、帝国主義が当然の時代とはいえ、淡々と描写している。ただし、秀吉による侵略以来の「恨み」については何度も語っているので、朝鮮人の反日感情は、著者の目にもあからさまのものだったのだろう。<br> &nbsp;&nbsp;&nbsp;この時期の朝鮮について、政治的な思惑なしに、これだけ広範囲のことを記述したものはほかにない。それだけに、資料としての価値の高さがあるとともに、素顔の朝鮮があざやかに見て取れる名紀行でもある。
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期