アウシュヴィッツ収容所 みんなこんな本を読んできた アウシュヴィッツ収容所
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

アウシュヴィッツ収容所 ( ルドルフ ヘス Rudolf H¨oss 片岡 啓治 )

ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロ・コースト)において、<BR>最大の虐殺が行われたことで有名なアウシュヴィッツ収容所の所長であった<BR>ルドルフ・ヘス(ナチスの副総裁のルドルフ・ヘスとは別人)が、<BR>敗戦後に捕縛され、拘留中から処刑されるまでの期間に書いた手記の翻訳です。<BR>彼の少年時代から話は始まり、ナチス入党や収容所所長就任への経緯、<BR>ユダヤ人の処分について彼が思ったことなどが綴られていきます。<BR>要は「真面目で、普通で、『人間らしさ』を持つ人間も、<BR>状況次第ではこんなことができてしまうのだ」といったところでしょうか。<P>訳は読みやすく、述べられている内容も特に難しい内容でないために、<BR>厚さの割にはすぐ読み終えることができます。半日もかからないでしょう。<BR>それなりに面白く、興味深くはあるのですが、それだけです。<BR>個人的には、学術文庫から出ている他の本に比べると、内容はさほど無いなと感じました。<BR>私は娯楽としての面白さを期待して学術文庫を買うわけではないのです。<BR>この本は学術文庫の中でも高い部類に入ります。この値段で売られる書物かと考えると「?」です。<BR>まあ、世間に溢れるどうでもいい単行本に比べれば余程マシですが。<BR>余談ですが、なんとなく、「女性の好みそうな種類の本だなぁ」と思いました。<P>興味があれば読んでみてはいかがでしょうか。<BR>学術文庫の他の本に比べれば、ずっと取っ付きやすいと思います。

ユダヤ人はじめ抑留者の大量虐殺を行ったアウシュヴィッツ強制収容所の所長ルドルフ・へスが記した手記。<P>ヘスが、あまりにも「職業的」なので驚きました。<BR>人間的な感情を殺さなければ、とてもできなかったからなのかもしれませんが、手記には、ヒトラーへの熱烈な支持表明も、大量殺人に対する逡巡も、逮捕されてからの悔恨もほとんど書かれていません。<P>彼は、手記の中で、ひたすら直属の上司の命令を実行に移し、物資の不足や上司の機嫌次第でかわる命令にも耐え、部下の無能を嘆き、極限状態におかれた抑留者たちの醜さに眉をひそめます。<BR>そして、日々移送されてくるユダヤ人たちを黙々と「処理」し続けます。<P>途方もない人数の人間を殺せと命じられ、その命令自体を憂うのではなく、実行方法や施設、人材の確保の方で憂うとは…。<BR>異常な状況下では、人の神経というのはかくも麻痺していってしまうものなのでしょうか。<P>また、この手記だけでも、ヒトラーのナチ党が戦時下、すでに理想も誇りもなく内部から崩れ去っていたことがよくわかります。<BR>一国のリーダーを選ぶ、ということは、本当にその国の明暗を分ける一大事なのだと肝に銘じました。

 とにかく,一度お読みになってください!ただし,その際には合わせて「生存者」の著書(特にレーヴィの本はオススメします)を読んでいただくと,良いかと思います。<P> けだし,二分的な見方を避けるからです。友人の中には,本書を読んで,ヘスってかわいそうな人だと同情するに留まり,結局なんだったのか分からないという方がいます。<P> 確かに,本書を読んで,「悪いと言われてた人の中には良い(良さそうな)人もいたんだなぁ」と思われるのも結構ですが,それでは,本書の意義が失われてしまうでしょう。<P> 歴史的沿革から私たちに学ぶべきものがあるのです。ぜひ,生存者の視点から書かれた本も同時にお読みになり,自分の糧とされてはいかがでしょうか。もちろん,私自身もそうしなければなりませんが。<BR> 

アウシュヴィッツ収容所 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
アウシュヴィッツ収容所
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

アウシュヴィッツ収容所