対称性人類学 カイエ・ソバージュ みんなこんな本を読んできた 対称性人類学 カイエ・ソバージュ
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

対称性人類学 カイエ・ソバージュ ( 中沢 新一 )

 2年半かけて一応の完結をみた『カイエ・ソバージュ』全5巻において、中沢さんは一貫して「現生人類の知的能力は三万数千年前におこったと考えられる、大脳組織の飛躍的な変化以来、本質的な変化も進化もとげていない、という現代の認知考古学の見解を支持する立場に立ってきました」(p.24)と述べています。その進化とは「ニューロンの接合様式の革命的な組み換えによって、それぞれの領域で特化して発達していた認知領域を横断的につないでいく通路が形成され、そこで流動的な知性が運動を開始した」(pp.74-75)ことです。そして、現生人類こそが無意識をもって地上に出現したヒトであり、心の本質をかたち作っているものが無意識なのだ、というのが5巻目の主題となります。<P> 以前、中井久夫さんの『清陰星雨』(2002、みすず書房)を読んでいたら、新約聖書のパウロの手紙で面白い解釈が紹介されていて、それによると英語のconscienceをはじめ、フランス語、イタリア語、スペイン語は「良心」と「意識」が同じ言葉だそうです。西欧の精神医学は「無意識」という概念を認めるのに反発を覚え、無意識に行動が左右されるということは耐えられなかったのかもしれないと、中井さんは書いているのですが、中沢さんは「仏教のような思想伝統では、それは『無意識=意識がないもの』とは言わずに、いつさいの心的現象の基体をなか『心そのもの=心性』なのです」(p.77)として、仏教の可能性を追求していきます。<P> 現代の思想に神話的思考が敗れ去ったいま、残されているのは「言語的な知性が発生するのに必要な『原初的抑圧』のシーンを、ことさら古代に取り上げて強調する宗教とは異なって、むしろこの『原初的抑圧』の向こう側に広がる、流動的知性の働きの中に踏み込んで、その働きを開花させて、ふつうの論理で動いている世界にその働きを持ち込んで、世界を変えようとする思想である」(p.178)とまで宣言するのです。p.148-151に記されたネパールで経験したチベット仏教の修行で経験し、殺される山羊を自分の母親であると観想し、山羊との同質性を感じて激しい感動におそわれたというシーンは、もしかして、この本のクライマックスなのかもしれない。しかし、中沢さんは仏教は宗教などではなく、思想である、とするのです。<P> これから、中沢さんの「最後の仏教」の探求が始まるのかな、と楽しみにはなってきます。

ふむむ・・・。日常におぼれ、不幸ではないが幸福とも言い切れない毎日を、仕事上の責任感と、家庭人としての役割に追い立てられ、颯爽と生きてる風を装い、実は青息吐息。そんな一人の女としてはすご--く刺激的でわくわく読めました。そうか、私は対称性に傾いている人間かも。無意識に同質なものをかぎ取ろうと生きている・・・。一瞬にしてマクロからミクロを縦横に駆けめぐる自身の心のありよう、抽象、求心的行動まで納得してしまった。挿入された神話も詩のようで。実に実にわたしは、おもしろかった。知的刺激と自分自身の探求を渇望している方に、おすすめします。これ読んで、涙がこぼれたのは私だけかなぁ・・・。

あまりにすごいので二回読んだ。で、会社の人に話したら、借りたいって。こんな本借りる人がいてなんか嬉しい。 <P>著者紹介のところには、宗教学者、思想家。とある。思想家を名乗る人が、現代の日本でどれだけいるだろうか。だからか、文章は学者っぽくない。もっとずーーっと熱っぽい。けど、その博学ぶりはそこらの学者を遥かに凌駕していると思う。橋本治は『二十世紀』の中で、1969年に思想の時代が終わりを告げたと書いているけど、(そしてそれは説得力があったけど)中沢さんの本を読むと、まだ思想に力が、マスは動かすことはできなくても個人を動かすことのできる力はあるのだと感じる。そして21世紀は個人の時代だったりする。 <P>本当にいろいろなことを論じている。たとえば、「道徳」と「倫理」について。アリストテレス的な「論理」からは「道徳」が生まれる。それは、例えば非対称的な存在、ヤハウェから人類に与えられる一方的な規律である。一方、倫理は、もっと対称的な考え方に基づいている。普通の「論理」には従わないのだ。神話の時代の人類たちは、動物の遺体を慎重に「倫理的に」扱い、どんな器官でもおろそかにはしなかった。 <P>「このような行動を支えているのは、人間と動物のあいだに対称性の関係を打ち立てて、両者のあいだに贈与関係をなりたたせる対称性の論理にほかなりません。この行動はまぎれもなく、動物に対する人間の倫理的な態度をあらわしていますが、その行動の理由を説明できるのは対称性の論理でしかないのです。」 <P>こんなテンションで、話題はどんどん変わっていく。一貫して扱われているのは、「対称性の論理」。対立するのは「普通の、アリストテレス型の論理」。いわゆる、Aが成り立てば、非Aは成り立たないっていうやつだ。排中律とかいうんだと思う。けど、たとえば、中沢さんが言っているように、幸せを感じるときというのは、自分と周囲の全体が一致していると感じるようなときだ。こんなのって「普通の論理」ではありえないことなんだけど。

対称性人類学 カイエ・ソバージュ ↑ご購入はこちらからどうぞ。
対称性人類学 カイエ・ソバージュ&nbsp;&nbsp;&nbsp;なにかに区切りがつくときというのは、達成感とともに一抹の寂しさが湧いてくるものだ。全5冊にわたるシリーズの完結ともなれば、なおさらだろう。「超越的なもの」をめぐる人類の思索史カイエ・ソバージュ。その最終巻である本書では、これまで重ねてきた考察を踏まえ、来たるべき時代の思想を模索する。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;かつて世界は人間と動物、個人と全体を区別することのない「対称性」の思考に彩られていた。そこでは支配 ― 被支配の隔てもなく、死と生の間にすら決定的な差異は認められていなかった。ところが、国家や一神教に象徴される「非対称性」の力が世のすみずみまで行きわたった結果、あらゆるところで深刻ないきづまりが生じているのだ。人類の本質が「対称性」にあるため、「非対称性」の社会では必然的に閉塞へ追い込まれていくのである。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;とはいえ、今さら国家のない時代に戻ることなどできるはずもない。そこで示されるヒントのひとつが仏教である。じつは、仏教こそ対称性を極限まで磨きあげた思想なのだ。ここでは人間と動物は同じ「有情(うじょう)」(意識のある存在)であり、輪廻の輪の一部にすぎない。ゆえに、人は自然に対して倫理的にふるまうのである。こうした認識こそが、一神教型の世界を乗り越える原動力になるのではないか、と本書はいう。むろん、これはあくまで一つの理想型であるが、このように、ただ現状を分析するだけでなく、「ならば、どうしたらいいか」というところにまで踏み込む逞(たくま)しさが、中沢新一の魅力だろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者もいうように、「対称性」を回復する試みはいままさに始まったばかりである。むしろ、スタートラインに立つためにこそ、この長いシリーズは語られてきたのかもしれない。知の冒険はこれからも果てなくつづいていく。だからこそ、講義の最後に発せられた「また会いましょう」という一言がいっそう感動的に響くのである。(大滝浩太郎)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

対称性人類学 カイエ・ソバージュ