逆説の日本史9巻、「戦国野望編」は、琉球王国、倭寇、戦国時代の実力主義、武田信玄の限界、織田信長の野望と盛りだくさんです。<P>最初から比べるとだいぶ時代が下ってきて、とくに戦国時代ならではの個性的な役者ぞろいで、一気に読めてしまいます。また時代が下ってきて、古代のものに比べると資料が豊富にあるためか、キャラクターがますます生きいきとしています。氏の視点は、いつの世も人の営みの本質は変わらない、という哲学に基づいているようです。なんでも鵜呑みにするのではなく、特に公式発表などは、まずは疑ってかかること、またどうしてそういう発表のしかたになっているのか、その裏の裏まで読んでみる、そんな知的努力が必要だ、そんなメッセージがこめられているように感じました。<P>日本という共同体を考察する上での、これが正しいかどうかは別として、有効な視座を提供してくれるように思います。
9巻が文庫化となりました。いよいよ織田信長の登場する時代に突入しました。<BR>織田信長の先見性や天才性の分析がなされています。<P>エポックメイキングな人が出ると、それ以前の「それ」が無かった時代のことが想像できなくなるのが人の常です。<BR>エレキギターの奏法ではエディ・ヴァン・ヘイレンのライトハンド奏法、イングヴェイの登場による「イングヴェイ以降」という言葉。<BR>推理小説では、綾辻行人がデビューしてからの新本格派隆盛の「綾辻以降」という言葉。。<P>秀吉も家康も現代の私達も、まさに信長のやった画期的なことを「新たな常識」と捉えている「信長以降」の常識に生きていることを痛感させられる一冊です。
好きなシリーズなので文庫がでたら殆ど惰性で買い続けている。<BR>古代からはじまり鎌倉辺りまではとても面白かったのだが、<BR>室町あたりから(私の興味もあって)ややマンネリ?気味。<BR>実は素人には歴史学は見えにくくて、どこまでは100%ファクト<BR>で、どこからが推論に基づくものなかが分りにくいのです。<BR>少なくとも「間違いなく事実」「ほぼ事実認定」「異説あり」<BR>「ガセ」ぐらいを、有名トピックスや史料由緒ごとに確からしさを<BR>スコアリングして総覧解説をだれが編纂してほしい。<BR>啓蒙書レベルでいいから。<BR>本シリーズも要は「間違いなく事実」といわれているものへの<BR>画期的な新設提示なのか、もともと「異説有り」レベルの史実・史料<BR>へのまさに異説紹介だけのものなのか???なのだ。<BR>古代あたりはさすがにほとんどが「推論」だろうから純粋に「ロマン」と<BR>して、いわば答えのない謎解きゲームにのれたのだが、時代が降りるに<BR>つれ、なまじっか史料もリアルさが増してくるんで、その程度を鑑みな<BR>いと興ざめするのではなかろうか。