木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 みんなこんな本を読んできた 木に学べ―法隆寺・薬師寺の美
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 ( 西岡 常一 )

12年前に読んだときも「木の癖組は人の心組」や「工人の心組は工人への思いやり」など感動しました。<BR>現在、プロジェクトマネージャの端くれとして日々修行の身ですが、これらの言葉が時間を超えて伝わってきます。何らかの形でプロジェクトをマネジメントする方は是非、第7章の「宮大工の心構えと口伝」だけでも目を通しておく価値があります。ものを作ることが現代から始まったわけではなく、昔からあり、それを成功裏に終わらせるにはどうしたらよいかも当然のごとく考えられてきたものであることを知ることができます。<BR>これらの伝統から受け継ぐべきものは数多くあります。現代のプロジェクトマネジメントにおごることなく真摯に受けとめたい言葉が何気なく差し出されています。

システム関係の仕事をしていた頃、この本を読んで衝撃を受け、<BR>その後、西岡氏の一連の著作をむさぼるようによんだのを覚えています。<BR>なにより、衝撃だったのは、その仕事の成果に対するスパンの長さ。<BR>次の世代という観点が仕事の中に織り込まれていて、明日、あさっての<BR>成果に一喜一憂、埋没している自分には、とてもうらやましく感じたのを<P>覚えています。それと「塔は木組み・・・」で有名な口伝。システム業界では<BR>プロジェクトマネジメントが大流行でやれPIMBOKだの何だのと・・・<BR>でも、何か違うと感じていました。デマルコやワインバーグにも<BR>通じる独特の処し方を宮大工の世界に感じました。<BR>何より、薬師寺や法隆寺を目の前にした時の、あの畏怖の念。<P>それを。思い起こしてくれます。脱帽!!

ネイチャーライフを愛好する友人からすすめられて読んだ。いかにも大工の棟梁さんが書いたような内容かと思っていたら、違った。飛鳥時代に直結する1200年の歴史がある日本の木造建築。それを宮大工として極めた西岡常一さんの経験をまとめあげた本だった。<P>彼は究極の宮大工職人でありながら、現場を取り仕切った大工として歴史的木造建築を頭と体で学びきっている。それはまさに「実学」で、頭だけで考える学者の机上の論理を超えている。<P>西岡さんの語る全ては、経験と具体例で裏付けられているので、単に宮大工の具体例を示しているのではなくて、深く、広い、叡智の言葉になっている。彼の関西弁をとてもうまく生かした“聞き書き”もいい。矢沢永吉の『成りあがり』に匹敵する。彼の語りの世界に、最初の1ページから入っていける。<P>「木も人間も自然の中では同じようなもんや。どっちか一方がえらいゆうことはないんや。互いに歩み寄ってはじめてものができるんです。それを全部人間のつごうでどうにかしようとしたら、あきませんな」<P>こうしたとても説得力のある彼の言葉と思考と実践を、知ることができる。宮大工一筋に生きた人の生涯記録としても貴重。写真や図版も的確に掲載されていて、分かりやすい。これを読んだら、法隆寺と薬師寺に行って、実際に見て来ようと思った。本の終わり方も、まるで落語みたいで、ひょうひょうとしていて素敵だった。

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
木に学べ―法隆寺・薬師寺の美
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

木に学べ―法隆寺・薬師寺の美