失礼ながら河井継之助という人物を全くしらなかった。上巻を読んだだけなのでまだ河井継之助という人物が幕末史にどうかかわっていったかはまだよくわからないが、ただこの人物は愛すべき人物、そして尊敬すべき人物だと思った。<BR> この人物が只者ではないと思ったのは自分は大器量者で、自分は家老になる人物だ、なぜ自分を家老にしない、自分が家老にならねば長岡藩は潰れる、ということを恥じらいもなく言ったこと。そんなセリフは本当に自信がなければ出てこない。こんなセリフを一度は言ってみたいし、そこまで言える人物になりたいと思った。
まずは私にとってバイブルとも言えるこの作品から書こうと思いました。<P> 私は司馬遼大好き人間で、この方の作品のほとんどを、しかも2,3回は読み返していますが、中でもこの作品は10回は読んだと思います。自分の生き方に迷うとき、自分の中の弱さと向き合うとき・・・そんなときに読むといつも何らかの答えをくれるような、私にとってはそんな作品です。
河合継之助。<P>新撰組や明治政府を作った側の人間、または会津藩や五稜郭で奮戦した榎本武明と<BR>いった、日本史の教科書には必ず出てくるような有名な人たちとは違い越後藩という<BR>小藩の人である。<P>日本史を勉強したことがあるのに恥ずかしいことながら、河合継之助という名前は<BR>聞いたことがなかった。それも全く。<P>上巻ではその河合継之助が諸藩を回り、多くの人と会い、歴史の分かれ目の中で<BR>自分の藩の行く末を考える部分が描かれています。<BR>ただまだ歴史的転換期は来ておらず、どちらかというと河合継之助の風変わりな<BR>性格を旅の中で描き出している、軽妙な印象を受けました。<P>これは一つの読み物としても面白いし、ある意味ではビジネス書の性格も持っている<BR>と思います。時流の流れを肌で感じ、それに対しどう向かっていくか・・・<BR>一読の価値あり、です。