本編はガリア戦役後半部およびルビコン川渡河までの物語です。本編ではまたもカエサルの軍事家、政治家としての手腕の高さが如実に示されていることに加えて、物書き(ガリア戦記)としての才能の高さも示されています。正確には口述筆記ですが、カエサルの文章は飾らず、自分に酔わず、物事を客観的に述べながらも読者を惹きつけるやり方が著者によって説明されています。私の周りにも会議などの発言録をそのまま文章にして、校正なしに本が出せる人がいますが、カエサルも頭の中がものすごく整理されていた人物であったことと思います。<P>ガリア戦役最大の正念場、アレシアの戦いについては包囲模式図や陣地断面図などが掲載されているので大変親切でした。ほかの巻同様是非購入し、休日にでも一気に読んでください。
『The die is cast!!』。有名過ぎることわざの発端となったルビコン河の渡河は、カエサルにとって自己に忠実ならしめんとする決意と、従事する多くの部下を勇気付ける一つの表れ。<BR> 著者の情景描写がこれまた素晴らしい。ルビコンを前に悩めるカエサルの高貴な後姿。その向こうには打倒すべき同胞ローマがある。地面を見続け悩むカエサル。その後姿を黙って見つめるしかない多くの部下。息詰まるほどの無音の中を破るカエサルの静かな一言。まるで映画のワンシーンかのように素晴らしい情景描写に、私は感嘆するしかなかった。<BR> 一連のカエサル関連書の中でも絶品です。<BR> 本を読んでやられたのは久し振りでした。
カエサルのガリアでの戦いもいよいよ終盤へ。<BR>ガリアでの唯一のライバルといえるヴェルチンジェトリクス<BR>(ウェルキンゲトリクス)との熾烈な攻防。<BR>多くの作家がこのライバルを描いてきた。<BR>他の作家のカエサルやウェルキンゲトリクスと比べてみるのも一興だろう。<BR>例えば、佐藤賢一の『カエサルを撃て』など・・・<P>そして次なる戦いとしてポンペイウスと元老院がローマに待ち受けている。<BR>ルビコンを越える・・・<BR>読者も2000年の時を超え、カエサルと同じ興奮をおぼえるだろう。