理系の中では定番本でしょう。私も初めて論文を書くとき、先輩から薦められて読んだクチです。<BR> 著者が多数の論文を読み、書く中で苦心なされた跡がにじみ出ています。その中から得られた知見は含蓄に富んでおり、理科系論文を書く座右の書としてお勧めできます。特に初めて論文を書く者には、この本から学べる事は多いでしょう。<P> ただし、著者の薦める文章の書き方は必ずしも一般に通用するものではない、という事について、私は敢えて苦言を呈したいと思います。例文に見られる著者自身の文章は独特のクセがあり、残念ながら、万人が真似してよいものかどうかは疑問です。<BR> 著者の技巧は、それを苦労の末に体得した著者のみが使えるもので、一般の読者は読者自身の書き方を会得すべきでしょう。心は盗んでも技は盗むな、と私は言いたいです。
すべての大学生にとって必読の書。「理科系」に限らず「すべての大学生」に役に立つ本。人に何かを「伝えるための文章」を書くときに必要なエッセンスが書かれている。論理的思考力をつけることにも役立つ。「理科系」の学生にとっては、卒業論文を書くときまで実感することは難しいかもしれないが、そのときに読んでおいて良かったと必ず感じるはず。<P> 出版されたときが、パソコンがまだBASICで動作し、ワープロもなく、作図もロットリング(手書き)でされていた時代であり、すでに古典になりつつある。古さを感じるものの、内容は色あせず必読に値する。
著者の文章はキレがあって読みやすい。さすがに、こういった本を出すだけのことはある。最近ではめったに出会わなくなった名文。また、名文を書く人。そのような今日にあって、文章の書き方・論理構成がわからない人は必読だ。文系の人が読んでも大いに役に立つ。<P>しかし昨今、プレゼンテーションや学会発表はパソコンが主なだけに、少々古いなぁと感じた。あとは、文句の付け所がない。