日本でも指折りの作家であり、工学部の大学教師でもある森博嗣による「大学」についてのインタビューをまとめた本著は、小説のファンのみならず、教育者やすべての学生に読んでもらいたい一冊になっている。<BR>著書『冷たい密室と博士たち』の冒頭で、主人公の大学教師が、「会議はほとんどが無駄」「人間の能力とは、問題に答えることではなく、問題を見つけることだ」と語るシーンがあったと思うのだが、それらはほぼすべて筆者の映し鏡として書かれていたことがわかる。<P>小説のファンは、小説世界とのリンクや、登場人物の心理の裏付けを感じることができるだろう。<BR>また、話は大学というシステムから教育論にまで膨らみ、例えば、研究費や書類について如何に非効率的なシステムがなされているか、といった教授側から見た大学の内情、大学とは問題に答えるためではなく、問題を見つけるところなのです、という学生への言葉などを、まさに「大学の話をしましょうか」といった軽やかな語り口で語っている。<P>ニートの問題に触れて「なぜ働かなければならないのか」<BR>人口減少に対して「人口が減ってはいけないのでしょうか」<BR>など、当然のように思われている現状に対して疑問を持って生きている点が筆者の人間性を浮き上がらせ、非常に魅力的な本になっている。<BR>なぜ、物事を当たり前のこととして受け入れてしまうのか。そこには、理不尽なことがたくさんあるのだ、と気付かされることも多い。<P>学力低下によって、教育改革が叫ばれている昨今、「大学とはどのようなところか」「勉強とはなにか」をもう一度見つめなおすべきなのかもしれない。
大学には2つの側面がある。<BR>学部生、つまりは大学生として知っている大学。しかし、大学の持つ側面はそれだけではなく、教員、大学院生の知る大学の側面がある。<BR>大学を卒業しただけでは知りえない事柄や、社会的に言われている「大学にまつわる問題点」を、元国立大学の助教授であった筆者の視点により書かれている。<BR>この視点をおもしろいと感じるか、新しいと感じるか、当然と感じるかは読み手の背景や考え方に大きく依存するところであると(個人的には)思うが、読んで損の無い内容であることは間違いない。
ミステリィ作家としておなじみの森博嗣氏の大学論。作者はこれまでもいろいろな作品の中で大学内部についての話を披露してくれていたが、今回のこの本はその総まとめ+αといった感じ。<BR> 大学の組織にあまり深く関わっていない人間としては「ふーん、そうなんだ」で終わる内容かもしれないが、その語り口はいつもの森氏の語りそのもので、作者のファンならそれだけで楽しめる、はず。<P>