空海の風景〈下〉 みんなこんな本を読んできた 空海の風景〈下〉
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

空海の風景〈下〉 ( 司馬 遼太郎 )

これまで何度か高野山に行ったときに知った数々の伝説、お大師さんは子供のときに一切の衆生を救う誓いを立てて崖から飛び降りたところ助かったとか、中国から帰る時に布教の場にふさわしいところへ落ちろと願をかけて投げた鉾(?)が高野山の木にひっかかっていたとか、なにより今も生きて衆生救済に励んでおられるとか、ありえないとツッコミを入れたくなるような超人話を21世紀の人々にさせる、お大師さんとは一体どんな人なのだろうと思ったのが、この本に手をとったきっかけでした。<BR>それまでの私はまさに伝説の聖者そのものの空海を想像していました。ですから上巻で思いっきり性欲話が、しかも空海がそういうことに人一倍関心があったはずだという説がぶちあげられた時点で、私の中の聖者「お大師さん」としての彼のイメージは傷つき、かなりへこみました。<BR>ところが下巻も佳境に入り、泰範の代筆で最澄に絶交文を書くくだりの頃には、さすが空海、これくらいいやらしくてナンボだ、といった、司馬氏の描く「人間空海」も好きになっていました。<BR>聖者としての彼を期待して手に取った本でしたが、この本での彼は(その後読んだ他のどの空海本にもなかった)平安初期を豪快に泥臭く生きた「人間空海」そのものでした。<BR>「お大師さん」と「人間空海」が同一人物として私の中に溶けるには時間がかかると思いますが、この本で私の空海像はぐっと厚みと深みを増しました。<BR>最初は筆者の感想や分析が多く、感情移入しにくかったため、暇つぶしに読む本だなという程度でしたが、後半(つまり下巻)はぐんぐん引き込まれて一気に読んでしまいました。司馬氏の本は初めてでしたがおもしろかったです。

 <BR>唐で真言第八祖となった空海。<BR>それがいかに凄いことか、<BR>単に「留学してきました」というレベルではないのですね。<P>そして帰国後の空海。<BR>桓武、平城、嵯峨と代替わりする朝廷の政治状況が<BR>空海の生き方に影響を与える。<BR>宗教界にも立身出世という言葉があるのなら、<BR>決して政治を無視できないのでしょう。<P>先に帰国して密教の第一人者とされた最澄との確執。<BR>なぜ二人の間柄は悪くなってしまったのか?<BR>なぜ最澄からの経典の貸借依頼を空海は断ったのか?<BR>色々な重荷を背負った者同士は、<BR>なかなか率直に意思の疎通を図れないという見本のようです。<P>空海と「お大師様」は別なのだということに<BR>納得できるまで時間はかかりましたが、<BR>さすが司馬遼太郎、私のような凡人にも<BR>空海という偉大な人物の実像を見せてくれました。<BR> 

空海を生身の人間として、その人柄、風貌、所作が実感をともなって「存在する風景」として感じられるような書。小説家としての主張をなるべく排して、考証できる事実を積み上げる過程を通して風景化しようとされている。ゆえに著者の他の数多い歴史小説よりは、漢語の現代訳、事実のつみあげ、ところどころに著者自身のコメントという感じで、一貫した視点で勢いよく読める感じではなかった。正直、私はかなり勢いが削がれながら読んだ。しかし読むことを辞めることは到底できないだけのひきこまれ方だった。<P> もともと漠然とした興味もあり、この本を読む前から、高野山や東寺を訪ね、奈良の奥地に弘法大師ゆかりの地が多くあることを見聞しつつも、真言密教とは何か?最澄と空海はどんな関係だったのか?高校の教科書ほどにも理解していなかった。それが今ではその風景までありありと頭に浮かぶようになった。<P> 華厳教の東大寺で空海の影響からか密教的な理趣経という性的な快楽も真理であるような経が現代でも読まれているようなトピックスにも、各宗教や経典の比較を徹底的にやった人類史上最初ともいえる空海の偉業が見え隠れする。決して純粋な聖人君子というタイプではなく、相手の心象を考慮した術策に長け最大限自分を演出し印象づける天才であったことなどが、ありありと描かれており生々しい。古代仏教と最澄の天台宗との争いの中で、政治的勢力を伸ばしていった政治力と、釈迦を最上とせずあくまで一人の悟った者とし、法身としての大日如来を真理とする緻密な体系化を行った超人的な天才性、さらに当時のオリエント文化の圧倒的中心であった唐においても圧倒的な尊敬をえたその詩文の才など、そして奈良や四国で修行にあけくれた比類無い強靱な肉体も上げられよう。これだけの異なる才が一人の人間に内在し、しかも一代の生で遺憾なく発揮されたことがどれだけの奇跡だったのかを、本書を通じて感じさせられた。<P> 空海の「明るさ」として、一人で修行しているときに北にいかないで南にいき、奈良のあとには四国の室戸岬にいく、その南国精神が面白いという著者の指摘が、私にとってはとても鮮やかに空海像の焦点を結ぶ助けとなった。上巻はその意味で、この「明るい」空海像に迫る、生い立ちと成り立ちという感じで楽しめる。下巻では宗教的な大成のプロセスが丁寧に俯瞰されている。

空海の風景〈下〉 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
空海の風景〈下〉
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

空海の風景〈下〉