私は、カッコつけた文章を無意識に作りあげようとするクセがあるのではないか、と悩んでいたのです・・(実際は格好良くなっていないと思いますが)私はなんてええかっこしいなんだろうと。<P>そんな時、この本に出会い、文章は「ちょっと気取ってかけ」というアドバイスが、私のなによりの励みになりました!例文は私には難しい気がしましたが、それ以外のアドバイス部分は非常に分かり易く、ためになりました。
確かに丸谷氏の文章論は括目すべき点が多い。<BR>しかし、その氏ですら素人目にも明らかに誤っていると思われる箇所が存在する。特に、谷崎潤一郎がその著書『文章読本』で触れた、文法に対する意識について取り上げた一節がおかしい。<P>この中で、丸谷氏は「谷崎潤一郎が文法にこだわるなというのは、実のところ英文法にこだわるなという意味であり、国文法を指したものではない。これはテニスの初心者に水泳のつもりで手足を動かしてはならない、と教えるようなものではないか」と批判を展開している。<P>この批判は正しくない。なぜなら、そもそも明治以後の国文法というものが欧米の言語学、文法運用理論の触発を受けて成立したものだから、どうしたって欧米風の厳密な法則に基づいた文法体系として成立せざるを得なかった。それからすれば、国文法と英文法が極めて類似した厳密性をはらんでいるのは当然のことであり、谷崎が国文法と英文法を同義として取り扱ったのもまたごく当然の話ではないか。<P>要するに谷崎は、<BR>「今日の国文法というものが従来の日本語の性格を無視し、欧米の文法と同じく曖昧性を一掃したものである以上、伝統的な和文脈を書こうとする際に差障りとなる、だから文法にとらわれず書け」と言いたかっただけの事である。<P>この谷崎の真意はその『文章読本』で、昨今はとにかく文法的に正確を期し、論理的な運びを重んじるあまりに和文本来の味わいが損なわれている、と苦言を呈しているあたりからも容易に推察されるはずである。<P>大文豪たるもの、まさか単純に英文直訳風の日本語を書くな、といった次元の低い論理を振りかざすはずはなかろう、と考えるのが普通だと思うのであるが。<P>とはいえ、最初に触れたように谷崎に劣らぬ文章論を披露していることもまた事実である。何だかんだいっても、やはり一読に値する一冊といえよう。
丸谷才一の本を読むたびに、この人の正体は何だろうと思うことがあります。小説家?評論家?ジョイス学者?雑文家?多分、正体は10年に1冊の長編小説しか書かない小説家というのが正しいのだろうけれど、もちろん力点は小説家においています。少ししか小説を書かない小説家、そうなった理由はこの「文章読本」を読めばわかるような気がします。<P> もともと、芸の限りをつくして趣向を凝らした面白い作品を書くことを信条にしている小説家ですが、ある時、現在の日本がそういった作品を書き続ける環境にないことに気がついた。自分の作品を味わって、面白がってくれる読者層の薄さ。小説家にとって、信頼のできる読者をイメージできないのは致命的なことです。そこで彼は考えた、「小説を書く前にしなければならないことがある!」(と、私は想像しているのです。半分はあたっていると思います。)<BR> その結果、書かれたのがこの「文章読本」。そして上質な文章の見本帳として生産されているのが「雑文集」。<P> 以上の予備知識をもって、「文章読本」を読むと面白さが倍増します。私自身は「ちょっと気取って書け」というアドバイスに目からウロコがボロボロッと落ちました。「ああ、なるほど」と思い、それ以降、文章の幅が広がりました。それに、褒め上手なところも参考になります。まあ、文章の有段者を目指す人には必読書といったところですかな。<BR> <BR>