大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 みんなこんな本を読んできた 大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 ( 堀 栄三 )

 本書は題名が示すとおり、参謀の立場から筆者の見た大本営の情報戦について記したものである。<BR> 一貫して記されているのは、情報はその本質を見ぬかねばならないといったところであり本書の中心をなしている。<BR> 一方で、読んで感じたのは、旧軍の情報の取り扱いの怠慢はもちろんであるが、戦時になっても改善できない硬直した官僚組織と硬直した官僚としての参謀の姿である。対米開戦時に担当部署が無かったことや、戦果に関する情報分析の欠如など泥縄式の驚くべき事が現代の官僚組織にもあてはまり日本の進歩の無さを感じさせる。<BR> 情報戦ということに絞れば、著者の仕事は少ない情報の中で精一杯の成果を挙げており評価に値する。しかしその一方で、瑣末ではあるが、官僚組織としての大本営を弁護する部分もありこの当たりが著者の限界なのかもしれない。本論とは異なるが著作中に記された「大本営の奥の院」の本質を分析できれば情報戦にせよ、作戦にせよもう少し違ったものが見えるのかもしれない。いや、もしかしたらこの官僚の硬直性が情報への不感症を生んだと考えることもできると思う。<BR> 読み終えて、最終章の表題である「情報こそ最高の戦力」を改めて痛感する次第であった。<BR> 情報職人としての著者の仕事に星5としたいところだが、官僚の硬直性への分析が少ないことから厳しいが星4としたい。

大戦中、大本営の情報参謀として働いた著者の体験記<P>感想としては、<BR>「えー、日本軍って、こんな状況で戦争してたの」<BR>と呆れるばかりであった。情報が無い中で戦えばどうなるか。<BR>「孫子」的常識で考えれば、結果は火を見るより明らか。<P>単純に、情報が取れなかっただけではない。<BR>途中で握りつぶされた情報もある。<BR>重要性が理解されなかった情報もある。<BR>認められても、作戦に生かされなかった情報もある。<P>そうした一つ一つの生かされなかった情報が大勢の人の命を<BR>左右したのだと思うとやるせない気持ちになる。<P>こうした教訓を真摯に受け止め、臆病かつ謙虚に情報を集め<BR>それらの情報から重要なものを見分ける感性を養いたいものだ。

戦略や戦術に関する情報をウェブで検索していたら、『戦略の失敗は戦術では取り戻せない。戦術の失敗は戦闘(仕事)では取り戻せない』という口伝に辿り着いた。そこから更にたどってみると、本書の存在に辿り着いた次第である。不思議な縁を感じて読み出したところ、日本軍にも映画で見る米国軍のような人間的魅力に富んだ人物がいたことを知って感激すると同時に、ステレオタイプだった自分の見方を修正できた。<P>この本が伝えたかった情報戦の本質は人間性の追求でもあって、土肥原中将の言葉に要約されている。「戦術は難しいものではない。いまこの場面で相手に勝つには何をするのが一番大事かを考えるのが戦術だ。」「そのためには枝葉末節にとらわれないで、本質を見ることだ。表層の文字や形を覚えないで、その奥にある深層の本質を見ることだ。世の中には似たようなものがあるが、みんなどこかが違うのだ。形だけを見ていると、これがみんな同じに見えてしまう。それだけ覚えていたら大丈夫、ものを考える力ができる。」<P>著者の意識するところは古くて新しい普遍的なものである。しかも、自然に映像が浮かぶような味わい深い文章を読んでいると、これは是非映画にしたいと思った。テレビドラマでもいい。書店の片隅に埋もれさせてはいけない情報だと思うから。

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇