●トップページ
●研究員紹介
●研究所規則
●著作権・免責・リンク
●掲示板
●更新情報
仕事関連
|
▼お仕事のご依頼
執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。
▼広告のご依頼
MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。
|
| 精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか
(
立花 隆
利根川 進
)
生物関係は苦手でしたが、利根川さんの生い立ち、キャラクター、<BR>研究の概要等がよく理解できました。<BR>科学関係者以外の方にお勧めです。
これは利根川氏のノーベル賞受賞の対象になった研究までの彼の軌跡をインタビュー形式でまとめた本であるが、生物学以外の科学者にとってもおおいに啓蒙される本である。彼のサイエンスに対する姿勢や哲学には一種の清涼感さえあります。
私が医学生だった時に単行本で読みました。ノーベル医学賞の単独受賞者である利根川進氏を立花隆氏がインタビューし、まとめた本ですが、分子生物学が素人にもわかるように噛み砕いて説明してあり、どのような研究をして利根川氏がノーベル賞を受賞したのかがわかります。同時に、学問とは何かを深く考えさせられる本です。生物学系の学生に特にお勧めの本です。
精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか
↑ご購入はこちらからどうぞ。
 | 本書は立花隆による利根川進への20時間にわたるインタビューの集大成である。利根川がノーベル生理学医学賞を単独で受賞したのは1987年。この分野では単独受賞だけでも珍しいが、選考委員のひとりが「100年に一度の大研究」というコメントを発したこともあり、受賞後、日本のジャーナリストが大挙して押しかけた。しかし、いずれも初歩的な質問に終始し、業を煮やした利根川は一度だけ本格的なインタビューに応じることにした。その相手が立花隆だったというわけだ。 <p> とにかくおもしろい。ノーベル賞の対象となった研究「抗体の多様性生成の遺伝学的原理の解明」の内容がわかるだけでなく、さまざまな実験方法や遺伝子組み換え技術などのディテールが書き込まれているおかげで、仮説と検証を積み重ねて一歩一歩真理に近づいてゆくサイエンスの醍醐味が手に取るように伝わってくる。利根川が定説を覆す仮説をひとり確信し、文字通り世紀の大発見に至るくだりには思わず興奮してしまった。利根川の研究歴をなぞる構成で、運命的な出会いや科学者の生き方といった人間的な側面も興味深い。 <p> ワトソン、クリックによるDNAの2重らせん構造の発見に始まった、分子レベルで生命現象を究めるという分子生物学の飛躍的な発展は、物質から生命、精神へと自然科学の方向転換をもたらした。ヒトゲノムの解読もそのひとつだ。いずれは生命現象のすべてが物質レベルで説明できるとの予測すらある。本書は利根川の偉業とともに、人類の知の歴史における一大事件である分子生物学草創期のあらましを書き留めた記念碑的名著である。(齋藤聡海) |
|