1996年に多数の犠牲者を出したエベレスト登頂隊にジャーナリストとして参加し、登頂に成功した後無事に下山した作者が自らの経験を綴った登山ドキュメンタリーです。<P> 実際の登山のルポタージュと共に、様々な国籍の登山チームの間でおこる軋轢や、登頂成功にまつわる商業主義や名誉欲など、テレビの登山番組では知ることのできないエベレスト登頂の実態がつまびらかに語られています。犠牲者が遭難していく描写が圧巻で、高山の極限状態を経験したことのない私もまるでその場にいあわせているような気がしました。<P> 犠牲者の遺族からは内容に不正確な点があるという意見も寄せられているようですが、私は作者が”できる限り当時の状況を述べる努力をした”という言葉を信じたいと思います。
先日、またエベレスト登山の事故で日本人が亡くなった。<BR>いろいろ理由をつけて遭難者を批判するのはたやすいことだ。<BR>実際、批判されても仕方がない行為なのかもしれない。<BR>しかし、本書を読むと、登山の経験など無い者にも登山の魅力のような<BR>ものが垣間見えてくる。惨事を記したノンフィクションであるにも関わらず、<P>筆者を含むクライマーたちの姿を通して一種の清々しさを感じさせる。<P>山に登る人間より、山に登ることを避ける人間の方が利口であるに違いない。<BR>たった5分間ほど世界の頂点に立つためだけに人生の全てを賭けるとは、<BR>愚かでなくてなんであろうか。<BR>だが、本書を読むと、利口であることがむしろみじめなことのように思えて<P>くる。全てを賭ける熱狂の側に次第に引き寄せられていくのだ。<BR>本書では明らかに山に登った人間の方が魅力的に描かれている。<BR>彼らに共感し登山に対する思いを共有できるのがベストセラーの所以で<BR>あろう。<P>ノンフィクションとして言うならば、著者が渦中の人物の一人であることが<BR>リアリティを増すと同時に、客観性を持ち得ないという限界ももたらして<P>いる。エベレスト登山に関する問題提起も、事故自体は登山グループの<BR>限界を超えた登頂行為が直接の原因という分析であるし、酸素使用の禁止と<BR>いう提案も実効性に乏しいように思われる。<P>このあたりが弱い点ではあるが、それでもなお5つ星に値する読み物だと思う。
本書は、かなり以前に読破したので詳細なレビューでは無い事をご了承を。<P>しかし、今でもレビューできる事実は、当時の圧倒的な現実感に飲み込まれた事実を物語っている。当本は、殆どのページに当時の客観的記録を割いており、多くのサバイバル記でありがちな余計な考察等が無いのが更に現実感を与えた。当時の状況をリアリティーに感じたい自身にとっては申し分無い。<P>とは言え、著者自身「登山ガイド」としての在り方も闇に含ませていたり、単なるドキュメント本で終わっていない側面もある。私は、登山経験者では無いので、エベレスト山と言えば心技共に満たされた孤高のクライマーのみが許される山だと思っていたが、本書で見事に覆された。それは、前述のガイドを伴った「商業登山」である。例え、殆ど登攀経験が無い人でも大金を叩けば、有能なガイドに安全を委ねてエベレストまでも物にするという事実だ。これには驚いた。<P>しかし、本書の大量遭難により「カジュアル登山」の負的傷口を一気に広げたという事が理解できる。勿論今回は、急な悪天候や酸素ボンベの取捨選択等の微妙な駆け引きが関わったとは言え、やはり経験不足さが起因した事は、終始否めなかった。そのガイドを自身の生計としているクラカワー氏自ら、真実を吐露している訳だから、彼自身その利得を投げ打ってでもガイドとしての負い目を清算したいという「レクイエム本」としての感触が伝わる。<P>そして、お国柄の違いからか?ガイド同士の思考相違による指揮系統の錯綜も<BR>生じ、遭難本に度々登場する人間模様の側面も露にする。<BR>勿論前述の通り、命綱のボンベの究極的選択、陽が沈み代わって沸き起こるビバークの恐怖、現実離れしたブリザード。。。その描写力に至るや書物の限界を超越している。<P>正に、世界的名本である。