福の神になった少年―仙台四郎の物語 みんなこんな本を読んできた 福の神になった少年―仙台四郎の物語
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

福の神になった少年―仙台四郎の物語 ( 丘 修三 村上 豊 )

仙台四郎が立ち寄る店は繁盛する。<BR>逆に仙台太郎を迫害する店は繁盛しない。やがて潰れる。<P>知的障害者の仙台太郎を笑顔で迎える店。<BR>健常者にも笑顔で迎える店。<BR>勿論、お客さんにも笑顔で迎える店。<BR>当然、繁盛します。<P>お客さんにしか笑顔を見せない店。<BR>お客さんが来たときだけ笑顔を見せる店。<BR>当然、客足は遠のきます。<P>仙台四郎を利用して、商売で大成功して、豪邸を建てたが、<BR>豪邸と財産を火事で失っただけで、人生が終わったと感じる人。<P>がむしゃに金だけを追いかけて、大金を手にして贅沢三昧。<BR>しかし、振り返ると友達が一人もいない。<P>こんな教訓がちりばめられた良書です。<P> ダニエル・キイス(著)「アルジャーノンに花束を」の最後のくだり、<BR>「先生、人は笑われて方が友達が沢山できます」って、言葉を<BR>思い出しました。 <P>漢字にはフリガナがついています。<BR>字も比較的、大きな文字で書かれています。<P>小中学生にも読める、本当にいい本です。

「読むスメ」清水氏の推薦本。笑顔のパワーはすごいっ!!<BR>明治時代の実在の人物、仙台四郎の物語。<BR>知恵遅れの「しろばか」が、みんなに幸せを運んでくる福の神だった。<BR>みんなに、ばかにされながら、時にはもてはやされたり、そんなことには関係なく、四郎さんはただその輝くような笑顔で生きていた。<BR>そう、神の前では、四郎君も私らも、おなじ小さな存在なのです。<P>*四郎さんの時代の人たちは、四郎さんを時にはばかにしながらも、四郎さんといっしょに生きてきた。今の時代の人たちは、障害を持った人も人間としておなじだということは知っているけど、いっしょに生きようとはしていないのかもしれない。つまり、頭で理解しているけれど、心では受け入れてないのかもしれないね。*<BR>これは結構身につまされる話です。心でわかりあわなければだめなのです。<BR>四郎さんは、そんなことを私たちに教えてくれたのかも・・・・<P>福の神、四郎さんにありがとさんきゅっ♪v(*'-^*)^☆

仙台では知らぬ人はいない福の神、「仙台四郎」。<BR>江戸末期から明治にかけ、仙台で生きていた実在の人物です。<BR>今でも、絣の着物を着て腕組みをし、くったくのない笑顔の彼の写真を大切に飾ってあるお店が、仙台市内にはたくさんあります。<P>生まれつき知恵がおくれていた四郎は<BR>怒られても、褒められても、虐められても…その意味さえ知らず、自由奔放で好奇心のおもむくままに、彼は彼のままで毎日をすごしていました。<BR>そんな彼を世間の人がどう捉えるかだけの違いで、<BR>「しろばか、しろばか」(馬鹿の四郎の意)と揶揄されたり、「福の神」とモテはやされたりで、きっと四郎には不思議で仕方なかったことでしょう。<P>活字を頭で目で追って読んでるつもりが、いつしか心が必死に彼を追いかけてしまいます。そして…<BR>四郎の心の色と同じになった時、とめどもなく涙が溢れだしてしまいます。

福の神になった少年―仙台四郎の物語 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
福の神になった少年―仙台四郎の物語
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

福の神になった少年―仙台四郎の物語